ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

1月給食メニューフォト(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月31日更新

献立表

フォト

1月16日

1月16日

​ごはん、大根と里芋のそぼろ煮、ひじきの炒め煮、みかん

今日のみかんは周防大島のみかんです。味が濃く、糖度と酸度のバランスが良いのが特徴です。みかんには様々な栄養価が含まれているので、おいしい地元のみかんをしっかり食べましょう。

1月17日

1月17日

ごはん、県産あじ餃子2個、はなっこりーの和え物、さつま汁

はなっこりーは中国野菜のサイシンとブロッコリーを掛け合わせて生まれた野菜です。花も食べられることやブロッコリーから作られたことから、この名前がついたそうです。

1月18日

1月18日

コッペパン、県産チキンウインナー、れんこんサラダ、玉子スープ、(中)1食チーズ

給食のパンは山口県産小麦粉「せときらら」と山口県産米粉「ゆめいしん」でできており、県内産100%のパンです。地元産だけで給食パンを作っているのは山口県の他に数県しかありません。

1月19日

1月19日

ごはん、けんちょう、白菜のゆずきち和え、小野茶ムース

小野茶ムースの小野茶は、宇部市小野地区で生産されています。小野茶は深い甘みと濃厚な味わい、渋みと苦みのバランスの優れた「濃い味」を特徴としています。

1月22日

1月22日

キャラメルパン(小)、ミートボールのデミグラスソース煮、コールスローサラダ、(中)ヨーグルト

デミグラスソースとは、肉や野菜の煮込みや様々な肉料理のソースとして使われることが多い、フランス発祥の洋風ソースの一種です。フランス語で「デミ」は半分、「グラス」は煮詰める、を意味するそうです。

1月23日

1月23日

ごはん、チキンカレー、洋風白和え

豆腐にはたんぱく質、必須脂肪酸、カルシウム、ビタミンEなどの栄養素が含まれています。今日の白和えには、ハムやれんこん、ほうれん草を入れて、しょうゆ、マヨネーズなどで洋風に味付けをしました。

1月24日

1月24日

ごはん、さばのみそ煮、かぶとほうれん草のツナサラダ、いもの子汁

今日は川下中1年2組が考えた「冬の食材たっぷり給食」です。旬の食材は「味が濃くて美味しい」「栄養価が高い」「その時期に体が欲する効能をもつ」「鮮度がよくリーズナブル」などのメリットがたくさんあります。今日は6種類もの旬の食材が入ったバランスの良い献立になっています。

1月25日

1月25日

コッペパン、ブルーベリージャム、揚げ魚のレモン風味、ホワイトスープ

今日はフィンランドの料理です。フィンランドは、昔から自然に恵まれており、ベリーやきのこ、サーモンやニシンなどが豊富にとれます。主食はじゃがいもで、マッシュポテトやグラタンにして食べるそうです。

1月26日

1月26日

ごはん、ちくわの磯辺天ぷら、小松菜のおかか和え、ひっつみ

今日は岩手県の郷土料理です。「ひっつみ」とは、小麦を練って固めたものを、ひっぱって薄く伸ばしたあと手でちぎり、野菜や鶏肉などを入れただし汁で煮込む料理です。

1月29日

1月29日

ごはん、肉じゃが、卵とほうれん草のごま和え、(中)パリッシュ

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割などについて理解と関心を高め、より一層の充実を図ることを目的として定められました。

1月30日

1月30日

 

ごはん(小)、キムチうどん、ポテトとお米のささみカツ、ブロッコリーサラダ

今日は麻里布中学校1年2組が考えた「ぽかぽかキムチうどん献立」です。キムチには、辛み成分と呼ばれるカプサイシンが含まれており、体温を上げる効果があります。体温が上がると血流が促進され、免疫力を高めてくれます。

1月31日

1月31日

ごはん、いわしの生姜煮、れんこんのごま和え、生姜入りみそ汁

今日は通津小学校6年生が考えた「生姜でぽかぽか給食」です。生姜には体を温める作用がありますが、加熱した方が体を温める成分が生成されるので、煮物や汁物に入れるのがおすすめです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)