ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

11月給食メニューフォト(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月30日更新

献立表

フォト

11月16日

11月16日

コッペパン、県産いちごジャム、笹川錦帯白菜のクリーム煮、ひじきのマリネ、牛乳

笹川錦帯白菜は山口県の伝統野菜です。白菜の葉には、毛が生えていますが、この笹川錦帯白菜には毛が無く、甘みのある白菜です。生産量も少なく、市場に出回ることはほとんどないそうです。

11月17日

11月17日

ごはん、おおひら、卵とほうれん草のごま和え、牛乳

「おおひら」は、岩国地域を代表する郷土料理の1つです。大きく平たい蓋つきの塗り物わん「大平」に入れて食卓に提供することから、「おおひら」と呼ばれており、鶏肉や里芋、れんこん、しいたけ、高野豆腐など様々な具材を加えた汁の多い煮物です。

11月20日

11月20日

コッペパン、スペイン風オムレツ、かぼちゃのポタージュ、牛乳

ポタージュとは、フランス語で「スープ」のことを指します。今日は豆乳を使いあっさりとしたかぼちゃのポタージュにしています。

11月21日

11月21日

ごはん、たらの野菜あんかけ、小松菜のかきたま汁、牛乳

川下中学校1年4組が考えた「おふくろの味給食」です。魚などのたんぱく質や、旬の野菜を取り入れた、とてもバランスの良い献立です。

11月22日

11月22日

ごはん、キムチ鍋、切干大根の中華サラダ、豆乳パンナコッタ(いちごソース)、牛乳

切干大根は、大根を乾燥させることで、栄養素を凝縮するため、カルシウムやミネラル、食物繊維を多く含み、うま味成分も多くなります。煮物だけでなく、サラダにしても美味しいので、作ってみてください。

11月24日

11月24日

ごはん、いわしの生姜煮、即席漬け、豆腐のごま汁、牛乳

今日11月24日は「和食の日」です。日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。

11月27日

11月27日

ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、ぎょうざスープ、(中)パリッシュ、牛乳

餃子の発祥は中国ですが、長い歴史の中で餃子は世界に広まり、国により形や具材、調理法が異なる餃子が誕生しました。イタリアのラビオリ、インドのサモサ、韓国のマンドゥなども餃子です。

11月28日

11月28日

ごはん、フィッシュフライ、しらすと野菜のごま和え、ざくざく汁、牛乳

ざくざく汁とは福島県の会津地方で食べられている郷土料理で、お祝いの席やお正月に出されます。「ざくざく」は「小判がざくざく」の商売繁盛と「農作物がざくざく」の農作物の豊作を願う意味が込められているそうです。

11月29日

11月29日

かしわめし、秋のみそ汁、かつお節サラダ、牛乳

日本の伝統的な発酵食品である味噌には、原料となる麹菌をはじめ、発酵・熟成の過程で増殖する酵母や乳酸菌といった微生物が多く存在し、腸内環境を整えたり、免疫力を高めたり、多くの健康効果をもたらしてくれます。

11月30日

11月30日

黒糖パン、ポトフ、ブロッコリーサラダ、みかん、牛乳

川下中学校1年1組が考えた「体ぽかぽか給食」です。ポトフで体を温め、ブロッコリーやみかんなどの旬の野菜や果物で風邪を予防する、これからの季節にピッタリな献立です。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)