ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

11月給食メニューフォト(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月15日更新

献立表

フォト

11月1日

11月1日

ごはん、八宝菜、中華和え、大学芋、牛乳

八宝菜の「八」は8種類の意味ではなく数が多いことを表し、「菜」はおかずや料理を表し、八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったように美味しいおかず」を意味します。八宝菜をごはんの上にかけた「中華丼」は、日本発祥の料理です。

11月2日

11月2日

コッペパン、マーシャルビーンズ、フリカセデポーヨ、キャベツとチーズのサラダ、牛乳

フリカセデポーヨはキューバを代表する料理で、「フリカセ」はフランス語の「フリカッセ」という料理名からきています。フリカッセは、白い煮込み料理ですが、フリカセデポーヨはキューバでよく使われるトマトソースを使った鶏肉とじゃがいもの煮込み料理です。

11月6日

11月6日

コッペパン、ペンネのクリーム煮、チキンと野菜のサラダ,(中)1食チーズ、牛乳

今日はカルシウムたっぷりの献立です。カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来、骨粗鬆症になりやすくなります。骨量は10代で増加し、20歳前後にピークになるため、10代の頃に骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切です。

11月7日

11月7日

ごはん、すきやき、ほうれん草のごま和え、牛乳

川下中学校1年3組が考えた「冬にぴったりあたたか給食」です。すきやきに入れる肉や豆腐はたんぱく質が豊富です。たんぱく質は消化・吸収に最もエネルギーを必要とするため、多くの熱を発生し、体が温かくなります。題名にピッタリな献立です。

11月8日

11月8日

ごはん、ししゃもフライ、かみかみきんぴら、さつま汁、牛乳

今日は「いい歯の日」にちなんで噛み応えのある献立です。かみかみきんぴらは、するめの入ったきんぴらです。日頃から、しっかり噛んで食べるように心がけましょう。

11月9日

11月9日

コッペパン、ハンバーグのケチャップソース、ツナと野菜のサラダ、ミネストローネ、牛乳

ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地域によって様々だそうです。寒くなるこれからの朝食にもピッタリです。

11月10日

11月10日

ごはん、大豆入りポークカレー、ちくわとしらすのサラダ、(中)ヨーグルト、牛乳

今の日本のカレーは、インドからイギリス人が自国に持ち帰り、イギリス風にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたもので、カレー粉はインドにはなく、イギリスで初めて作られたそうです。

11月13日

11月13日

ごはん、さばの塩焼き、はすのさんばい、けんちん汁、牛乳

今週は地場産週間です。県内産や岩国産の食材をたくさん取り入れた献立にしています。今日はさばや豆腐、れんこんなどが地場産の食材です。

11月14日

11月14日

ごはん、県産餃子メンチカツ、ゆずきち和え、豆腐のみそ汁、牛乳

「ゆずきち」は、ゴルフボールよりやや大きく、青々とした緑色の果実で、爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です。みそ汁の味噌は山口県内産の大麦・裸麦・大豆を100%使用した「とくぢ味噌」です。麹の使用量が多いため、甘みに富み、麹の良い香りがするそうです。

11月15日

11月15日

わかめごはん(小)、ちゃんこうどん、れんこんサラダ、牛乳

うどんは山口県産の小麦粉を使って作られており、れんこんサラダのれんこんは岩国れんこんです。れんこんの成分の多くはでんぷんですが、ビタミンCや食物繊維も含まれています。れんこんは煮物や天ぷら、和え物など、どんな料理にも使える最高の食材です。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)