9月1日
ごはん、ベジタブルカレー、ひじきのマリネ、牛乳
今日、9月1日は防災の日です。1923年に発生した関東大震災に由来します。大規模災害に備えるには、1週間分の食料備蓄が望ましいとされています。主食や主菜だけでなく、野菜や果物の加工品も用意するなど、栄養バランスも考えましょう。
9月4日
コッペパン、マーシャルビーンズ、オムレツ、大根サラダ、ミートボールスープ、牛乳
給食のコッペパンは県産の小麦粉と米粉で作られた特別なパンです。今日はマーシャルビーンズをつけたり、オムレツや大根サラダをはさんで食べるなど、自由に楽しんで食べてください。
9月5日
ごはん、いわしのアングレーズ、里芋のごま汁、冷凍みかん、牛乳
みかんに含まれる果糖は冷やすことで甘みが強くなったり、冷凍庫でも完全に凍りにくい性質がありますので、冷凍みかんにするとそのまま食べるより甘みを感じやすくなり、絶妙なシャリシャリ食感が楽しめます。みかんが余った時は家でも作ってみてください。
9月6日
ごはん、韓国風肉じゃが、(中)厚焼玉子、もやしの中華和え、牛乳
じゃがいもは、炭水化物が主成分ですが、ビタミンCや食物繊維のほか、過剰な塩分を排出するカリウムが豊富です。韓国風肉じゃがは、トウバンジャンが入った少しピリ辛な味付けになっていますので、まだ暑い今の時期にピッタリのメニューです。
9月7日
コッペパン(小)、ペンネボロネーゼ、キャベツとチーズのサラダ、牛乳
ペンネは両端をペン先のように斜めにカットしたショートパスタで、穴があいているのでソースが中に入り、味が馴染みやすくなっています。色々な形のパスタがあるので、買い物に行ったときなどパスタコーナーをのぞいてみてください。
9月8日
キムタクごはん、ぎょうざスープ、フルーツミックス、牛乳
キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用が、辛み成分であるカプサイシンには、脂肪を燃焼させる効果が期待できます。
9月11日
ごはん、ボロニアステーキ、のりごま和え、すまし汁、牛乳
ボロニアステーキは鶏肉と豚肉以外のアレルゲンが入っていないので、給食センターでは食物アレルギー対応食品として使用しています。今日はみんなが同じものを食べられるメニューになっています。
9月12日
ごはん、酢鶏、もずくスープ、牛乳
「私は誰でしょう」クイズです。ア:土の中で育ちます。体の中でビタミンAに変わるカロテンがいっぱい含まれています。オレンジ色が多いけど、黄色や紫もあります。答え…人参 イ:緑色が多いけど、赤や黄色もあります。唐辛子の仲間だけど辛くないよ。答え…ピーマン
9月13日
ごはん、焼きししゃも(小学校1本・中学校2本)、高野豆腐の卵とじ、れんこんのきんぴら、牛乳
日本の卵の消費量は世界第2位で、1年間1人当たり約340個です。1日1個食べていることになり、私たちの生活に欠かせない食品です。今日の高野豆腐の卵とじには約1400個の卵が使われ、調理員の方が1個1個鮮度を確認しながら割っています。感謝しながら食べましょう。
9月14日
黒糖パン(小)、豆腐ハンバーグ、きゅうりのサラダ、じゃがいもとベーコンのスープ、牛乳
きゅうりの収穫量日本一は宮崎県で、給食センターで使うきゅうりも宮崎県産の物が多く入荷します。きゅうりの成分の95%が水分ですが、利尿作用のあるカリウムも多く含むので、むくみの解消や高血圧の予防にも役立ちます。
9月15日
スタミナチャーハン、豆腐スープ、なし、牛乳
「なし」は大きくわけて「赤なし」と「青なし」の二つのタイプに分類されます。成分の約90%が水分で、カリウムや食物繊維などが含まれているため、夏バテにも効果があるとされています。今日は430個のなしの皮を調理員の方々がむいてくださいます。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)