7月3日
黒糖パン、ポークビーンズ、レモンサラダ、牛乳
ポークビーンズは豚肉や豆などをトマトで煮込んだ料理です。大豆は、『畑の肉』と呼ばれるほどたんぱく質が豊富です。積極的に食べてほしい食品なので、給食では苦手な人でも食べられるようにいろいろな味付けで出すようにしています。
7月4日
ごはん、ゴーヤーチャンプルー、沖縄そば汁、冷凍パイン、牛乳
沖縄県の郷土料理の日です。ゴーヤーは正式には「にがうり」と言い、沖縄では欠かせない夏の野菜です。沖縄そば汁は、そば粉ではなく小麦粉でできた麺を使います。
7月5日
ごはん、韓国風肉じゃが、ごま和え、牛乳
韓国風肉じゃがのじゃがいもは8校全部で180kg使います。じゃがいもに含まれる主な栄養素は炭水化物ですが、ビタミンCも豊富に含まれています。栄養満点でほくほくでおいしいじゃがいもを味わってください。
7月6日
コッペパン、ほきのフリッター、枝豆サラダ、冬瓜スープ、牛乳
冬瓜は、ほとんどが水分でできていて、あっさりとした味わいで煮るととても柔らかくなるのが特徴です。体の内側から体温を下げ、熱中症予防や夏バテ予防に最適なので、今の時期にぴったりな食品です。
7月7日
枝豆ゆかりごはん、あじの南蛮漬け、七夕汁、七夕デザート、牛乳
給食では、魚でできたそうめんと星に見立てたオクラを入れた七夕汁を出しています。夜は、きれいな星空が見えるといいですね。
7月10日
ごはん、夏野菜カレー、すいか、牛乳
すいかは、普段は果物として扱われますが、きゅうりなどと同じ「ウリ科」の野菜に分類されます。すいかは、約90%が水分なので、暑い夏の水分補給にもぴったりの食べ物です。すいかを食べて、夏を味わいましょう。
7月11日
ごはん、さけの塩焼き、ひじきのごま酢和え、なすのみそ汁、牛乳
今日のみそ汁には、旬のなすが入っています。夏野菜には体を冷やす働きがありますが、特になすは体をよく冷やすと言われています。
7月12日
ごはん、豚肉のキムチ炒め、ワンタンスープ、牛乳
キムチは、白菜や大根、きゅうりなどの野菜と、塩、とうがらし、魚介の塩辛、ニンニクなどを使って作る朝鮮半島の代表的な漬物です。
7月13日
コッペパン、チリコンカーン、マカロニスープ、牛乳
チリコンカーンは、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んで作ります。
7月14日
ごはん、ガパオライスの具、クイッティオスープ、牛乳
ガパオライスは、ひき肉を使った日本のそぼろのような料理です。本場のものはハーブのバジルやナンプラーという調味料を使って作ります。給食では食べやすいように少し調味料を変えて作りました。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)