6月16日
ごはん(小)、山口県産のり佃煮、かやくうどん、山口県産ぎょうざメンチカツ、牛乳
今週は地場産給食週間でした。地域の食材を食べることで地産地消、地域の活性化につながります。これを通して少しでも地場産食材に興味をもち、生産者の方々に感謝しながら給食を食べてほしいです。
6月19日
コッペパン(小)、スパゲッティナポリタン、フルーツミックス、(中)1食チーズ、牛乳
給食のナポリタンにはトマトも入っています。トマトの旬は6月から9月です。トマトは緑黄色野菜の仲間でカロテンやビタミンCを多く含み、感染症予防や肌を丈夫にする効能があります。
6月20日
ごはん、さわらの西京焼き、たくあん和え、肉じゃが、牛乳
西京焼きとは、京都の伝統的な白みそ「西京味噌」にみりんや酒を加え、魚や肉を漬け込んで焼いたものです。西京焼きは、甘辛い風味の中に特有の深みやコクがあり、冷めても美味しくいただける料理の一つです。
6月21日
どんどろけ飯、ごま酢和え、いもこん鍋、牛乳
「どんどろけ飯」と「いもこん鍋」は鳥取県の郷土料理です。「どんどろけ」とは鳥取県中部の方言で雷のことです。豆腐を炒める時のバリバリという音が雷に似ていることからこの名前がついたそうです。「いもこん鍋」は、さといもやこんにゃくを入れ、質素倹約の生活の中でも食を楽しもうとする昔の人々の知恵がつまった郷土料理です。
6月22日
はちみつパン、中華春巻、野菜サラダ、フォーガー、牛乳
ベトナム料理を代表する麺料理がフォーで、米粉で作ったビーフンが麺になります。フォーは具に牛肉を入れるか、鶏肉を入れるかの2種類に大別されます。牛肉入りを「フォーボー」、今日の給食の鶏肉入りは「フォーガー」と呼びます。
6月23日
ごはん、いわしの生姜煮、かつお節サラダ、豆腐のみそ汁、牛乳
普段わたしたちの飲んでいる飲み物には、糖分がたくさん含まれています。例えば、500mlの甘い炭酸飲料などには砂糖が約50g、スポーツドリンクには、約25gの砂糖が含まれています。1日の砂糖の摂取目安は25gなので、量や時間をきちんと決め、普段の水分補給は水かお茶にしましょう。
6月26日
ごはん、チキンカレー、ひじきと枝豆のサラダ、(中)ヨーグルト、牛乳
岩国学校給食センターのカレールーは、「卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆」や「香料、着色料、化学調味料」を使っていないノンアレルギーのものを使っています。これからも、みなさんが安心して食べることのできる給食を提供していきますので、残さず食べてほしいです。
6月27日
ごはん、山口県産れんこん入り野菜コロッケ、ピーマンサラダ、野菜たっぷりスープ、牛乳
ピーマンはとうがらしの仲間で、品種改良によって辛みをなくし、大型にしたものです。6月から9月が旬です。ピーマンに含まれるビタミンCは、加熱しても損失しにくいので、加熱調理に向いています。
6月28日
ごはん、麻婆豆腐、春雨サラダ、フルーツ杏仁風プリン、牛乳
今日の麻婆豆腐に使われる「にんにく」は、日本で一番生産されている青森県のものです。にんにくは、滋養強壮や疲労回復などの体に良い効果が期待できるため、これからの時期に最適な食材です。
6月29日
コッペパン、鶏肉のケチャップソース、枝豆サラダ、ラビオリスープ、牛乳
枝豆は大豆の未熟豆です。未熟な豆を収穫し、枝付きのまま扱われる事が多かったため、「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。枝豆は、豆の仲間ではなく野菜の仲間で、大豆に含まれていないビタミンを多く含みます。
6月30日
ごはん、ちくわの磯辺天ぷら、即席漬け、すまし汁、牛乳
和食は、食器の並べ方が決まっています。ご飯は左側、汁物は右側、主菜は右奥、副菜は左奥、はしは、はし先を左に向けて、手前に置くようにします。家でお手伝いするときにも実践してほしいです。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)