6月1日
コッペパン、豆腐ハンバーグ、レモンサラダ、旬のグリーンポタージュ、牛乳
今日のサラダには、ビタミンCやクエン酸、ポリフェノールなどの栄養が多く含まれるレモンの果汁を使っています。ビタミンCには、風邪などの予防や美肌効果などがあり、クエン酸の酸っぱさは胃を活発化させ、食欲を増進させます。
6月2日
ごはん、いわしの梅煮、おかか和え、じゃがいものそぼろ煮、牛乳
いわしは、日本を代表する青魚の一つです。骨や歯を作るカルシウムはもちろんですが、脳・神経組織の発育や機能を高めるDHAや血液をサラサラにしてくれるEPAが多く含まれています。
6月5日
コッペパン、ミートボールのデミグラスソース煮、キャベツとチーズのサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳
今日から9日(金)まで、歯と口の健康週間です。歯の健康を保つためにも、しっかりよくかんで食べることが大切です。よくかむことで、脳の満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防いだり、唾液が出て消化を助けたりします。
6月6日
シャキシャキ小松菜の混ぜごはん、いかの天ぷら、若竹汁、牛乳
歯を丈夫にするためには、カルシウムが必要です。今日の混ぜご飯には、小松菜とひじきが入っていますが、どちらの食材にも、骨を強くするカルシウムが多く含まれています。
6月7日
ごはん、たちうおの塩焼き、切干大根のサラダ、おじゃがもち汁、牛乳
今日のサラダに入っているしらす干しには、様々な栄養素が含まれていますが、特にカルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。よくかんで食べることを意識するためには、切干大根のような根菜類、きのこ類や海藻類のように繊維質が多いもの、あまり加工されていないものを食事に取り入れる必要があります。
6月8日
コッペパン、あじのレモン醤油、かみかみサラダ、カルちゃんスープ、牛乳
カルちゃんスープの「カル」はカルシウムのカルです。牛乳や小松菜を使っており、カルシウムをたくさんとることができます。また、かみかみサラダにはするめが入っており、かみごたえのあるサラダになっています。
6月9日
ごはん、れんこんのキムチ炒め、わかめスープ、パリッシュ、牛乳
今日までの一週間、カルシウムを多く含んだ食品や、よくかむことを意識したメニューを給食に取り入れてみました。カルシウムだけでなく、いろいろな栄養素をバランスよくとれるよう、好き嫌いせず、甘いものを食べ過ぎないこと、食べたら歯磨きをすることなどにも気をつけてほしいです。
6月12日
ごはん、瀬戸内産小いわしの天ぷら、小松菜のごま和え、かきたま汁、牛乳
今週は地場産給食週間です。山口県内、岩国市内で作られた食材を多く取り入れています。今日の給食の小いわしは、山口県内の漁港で水揚げされたもので、卵や豆腐の大豆も県内産です。野菜は玉ねぎ、葉ねぎが岩国産です。
6月13日
ごはん、そぼろ、鶏団子汁、ゆずきちゼリー、牛乳
今日の鶏団子汁に使っている「長州みそ」は、主原料である裸麦と大豆を100パーセント山口県産のものを使用し、化学調味料無添加の麦みそです。ゆずきちゼリーの「ゆずきち」はかぼすやすだちなどの柑橘の一種で山口県オリジナルの柑橘です。
6月14 日
ごはん、県産チキンカツ、磯香和え、豆腐汁、牛乳
給食のお米は県内産の「ひのひかり」が使われています。チキンカツの鶏肉、磯香和えの刻みのり、豆腐汁の豆腐と油揚げの原料である大豆も県産のものです。玉ねぎ、葉ねぎは岩国産です。
6月15日
コッぺパン、県産りんごジャム、大根サラダ、豚肉のトマト煮、牛乳
給食のパンは県産の「せときらら」という小麦粉と米粉でできています。パンを作るとき、一般的に複数の産地の小麦粉をブレンドすることで品質が安定するそうですが、特定の産地のみの小麦粉の場合、天気などに左右され、味や食感が変わってしまうそうです。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)