ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月給食メニューフォト(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月15日更新

献立表

フォト

 

5月1日

5月1日

コッペパン、クリームシチュー、野菜のごまサラダ、牛乳

小松菜には、成長期に欠かせない栄養素がたくさん入っています。カルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。給食で使用する小松菜の多くは、市内で作られたものです。

5月2日

5月2日

たけのこごはん、かつおの照焼、菜種和え、春野菜のみそ汁、かしわもち、牛乳

今日は端午の節句献立です。かしわの葉は、新しく若葉が出ると、それを見届けるように古い葉が散っていきます。このことから、昔の武士の家ではこの若葉を赤ちゃんにたとえて、跡継ぎの子が元気に育つのを見届けられるように、かしわの葉を使うようになりました。かしわもちには、子どもの成長を願う昔の人の思いが込められています。

5月8日

5月8日

ごはん、チンジャオロース、中華玉子スープ、(中)ヨーグルト、牛乳​

  ピーマンには、カロテンという栄養素がたくさんふくまれています。カロテンは油と一緒に食べることで体への吸収がよくなるので、今日の給食のように、炒め物にするとよいです。

5月9日

5月9日

ごはん、ポークカレー、ごまじゃこサラダ、牛乳

牛乳には、骨や歯を作るために欠かせない大事な栄養素のカルシウムがたくさん含まれています。小学生から中学生という成長期に間に、骨にカルシウムを貯金する必要があります。牛乳に含まれるカルシウムは、他の食べ物に含まれるものよりも体によく吸収されるので、毎日残さず飲んでほしいです。

5月10日

5月10日

わかめごはん(小)、かやくうどん、ちくわのゴマネーズ和え、牛乳

ちくわは、タラやタイといった白身の魚をすりつぶして、片栗粉や調味料を一緒に練り、棒に巻き付けて蒸したり、焼いたりして作ります。一般的なちくわは卵の白身を使うことが多いですが、給食では、卵アレルギーのある人でも食べられるように、卵を使っていないちくわを使っています。

5月11日

5月11日

丸パン、サーモンフライ、ツナと野菜のサラダ、ミネストローネ、牛乳

手には目に見えない細菌やウイルスがたくさんついています。特に指先、爪の間、指の間、親指まわり、手首、手のしわは洗い残しが多くなる部分です。洗い残しのないように洗い、ハンカチで手をよく拭いてから、消毒をしましょう。

5月12日

5月12日

ごはん、いわしの生姜煮、白和え、団子汁、牛乳

青魚には、DHAやEPAという成分がたくさん含まれています。これらの成分は、血液をさらさらにする働きがあるため、生活習慣病を予防する効果があります。

5月15日

5月15日

はちみつパン、スペイン風オムレツ、ごぼうサラダ、豆乳ポタージュ、牛乳

はちみつは、体の中ですぐにエネルギー源として使うことができるので、疲れた時や運動中のエネルギー補給にも効果的です。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)