ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

10月(前半)給食メニューフォト

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月16日更新

献立表

フォト

10月1日

10月1日

ごはん、鶏肉ときのこのカレー、6品目とれるれんこんサラダ、(中)ヨーグルト、牛乳​

サラダは川下中学校の1年生が夏休みの宿題で、「岩国れんこんまたは、ブロッコリーを使った朝食レシピ」として考えたものです。
たくさんの食材を使用し、さらに彩りもよく、ぜひ給食で提供したい!と思った一品です。


10月2日

10月2日給食写真

ごはん、肉じゃが、Caたっぷりあえ、牛乳​

和え物には、ひじき、しらす干し、こまつな、キャベツ、ごまといったカルシウムを多く含む食材を使用しています。
カルシウムと言ったら牛乳という印象が強いですが、普段何気なく食べている食材にもカルシウムは含まれています。


10月3日

給食写真10月3日

コッペパン、ハンバーグのきのこソース、ラビオリトマトスープ、牛乳​​

きのこの旬は、秋から冬にかけてで、ビタミンやカリウム、食物繊維を豊富に含んでいます。
きのこ類のみに含まれる栄養素でビタミンD2という物があります。
骨を丈夫にし、神経伝達や筋肉の収縮などを正常に行う働きや、カルシウムやリンの吸収を促進するなどの働きがあります。


10月4日

10月4日給食写真

秋の香りごはん、ひじきのサラダ、相性汁、牛乳​

ひじきには食物繊維がたくさん含まれています。
食物繊維には血糖値の上昇を緩やかにする働きがあり、ほかにも排便を促したり、腸内の善玉菌を増やしたりする働きがあります。


10月7日

10月7日給食

ごはん、さんまの塩焼き、大根の酢の物、みそ汁、牛乳​​

今日はまごわやさしい献立です。
「まごわやさしい」とは、和食の基本となる食材の頭文字を語呂合わせにしたもので、「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、
「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のことをいい、
これらの食材をすべて取り入れることで健康的な食生活が送れると言われています。


10月8日

給食写真

ごはん、麻婆豆腐、小松菜サラダ、(中)ジョア(マスカット)、牛乳​

カルシウムは骨を作るために必要な栄養素です。骨の量は20歳前後で人生のピークに達します。
なので10代の今、「カルシウム貯金」をしっかりして骨密度を高めておくことが将来、骨がスカスカになってしまう「骨粗鬆症」を防ぐために大切になります。


10月9日

10月9日給食写真

ごはん、チキンチキンれんこん、まごわやさしい汁、みかん、牛乳​

山口県内では「チキンチキンごぼう」が給食の人気メニューとして有名ですが、
これを岩国れんこんがおいしく食べられるようアレンジしたものがチキンチキンれんこんです。


10月10日

10月10日給食

コッペパン、ブルーベリージャム、ブロッコリーサラダ、レバー入り肉団子のスープ、牛乳​​

10月10日は「目の愛護デー」といい、10を横にするとまゆ毛と目に見えることからそうなりました。
ブロッコリーに含まれる「βカロテン」、ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」、レバーに含まれる「ビタミンA」はそれぞれ目にとって良い効果があり、
目の粘膜を維持や、疲労回復、ドライアイの予防といった効果が期待できます。


10月11日

10月11日給食

菜飯(小)、かやくうどん、小松菜のソテー、小野茶ムース、牛乳​

小松菜は岩国市でもたくさん栽培されている野菜です。
ビタミンC,カルシウム、鉄分などたくさんの栄養素が含まれているので成長期にぜひ食べてほしい食品です。


10月15日

10月15日

ごはん、さばの照焼、大平、りんご、牛乳​​

直径が50cmくらいの大きくて平たいお椀に入れて、食卓に提供していたことから、「大平」と呼ばれているようです。
普通の煮ものに比べて汁気が多いのが特徴です。


10月16日

10月16日

ごはん、厚揚げの中華煮、りゃんばん、牛乳​

豆腐は水につけた大豆をすりつぶして、絞った豆乳を固めて作ります。
作り方の違いで木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類があります。
木綿豆腐はしっかりとした固さがあり、絹ごし豆腐はつるんとなめらかな舌触りです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)