2月18日
ごはん、豆ツナそぼろ、(中)厚焼玉子、キムチ味噌汁、牛乳
豆ツナそぼろに入っている大豆と枝豆は実は同じ豆なのを知っていますか?
枝豆は大豆が成熟する前に収穫したもので、枝豆の収穫は夏頃、大豆の収穫は秋ごろになります。
栄養価には多少の違いがあり、たんぱく質や食物繊維は大豆の方が多く、鉄や葉酸は枝豆の方が多くなっています。
また、大豆は豆類に分類されますが、枝豆は緑黄色野菜に分類されます。
2月19日
ごはん、石狩鍋、ラーメンサラダ風、牛乳
今日は北海道の郷土料理として石狩鍋とラーメンサラダを給食用にアレンジした献立です。
石狩鍋は、鮭と野菜を入れたみそ味の鍋で、体が温まる一品になっています。
本場のラーメンサラダは麺が入っているのですが、今日は給食用に乾燥麺を使用してみました。
2月20日
コッペパン、ドライカレー、野菜たっぷりスープ、牛乳
カレーと言えばごはん!という人もいるかもしれませんが、たまにはパンの日にカレーもいいだろうということで今日はドライカレーにしています。
カレーの良い所の一つは、ごはんにもパンにも合う所ではないでしょうか。
2月21日
ごはん、麻婆豆腐、春雨サラダ、牛乳
春雨は何から作られているか知っていますか?
春雨は、緑豆またはじゃがいもなどのでんぷんを原料として作られています。
給食で使っている春雨は緑豆を原料としたもので、芋のでんぷんを原料としたものに比べて歯切れがよく、
長時間煮込んでも荷崩れしにくいといった特徴があります。
2月25日
ごはん、中華春巻き、レモンサラダ、ビーフンスープ、牛乳
今日はベトナムの料理です。ビーフンは米粉から作られています。
ベトナムでは「ブン」と呼ばれ、スープや炒め物などにして食べられています。
2月26日
ごはん、鯨一口カツ、即席漬け、冬野菜の味噌汁、牛乳
鯨は今はあまり食べられる機会も少ないですが、昔は牛や豚よりもよく食べられていたと言われています。
栄養価も優れていて、鶏のささみと同じくらいのたんぱく質があり、なおかつ脂質は鶏ささみの半分、そして鉄分もたくさん含まれています。
さらに鯨はお肉ですが魚に含まれる栄養素でもあるDHAやEPAもたくさん含まれています。
2月27日
コッペパン、ミートソース、ラビオリスープ、ヨーグルト、牛乳
ラビオリとは小麦粉を練って作ったパスタ生地の中に、ひき肉や野菜などを包んだイタリアの料理です。
四角い形をしたのが主流らしいですが、給食に使われているものは餃子のような形をしています。
2月28日
ごはん(小)、きつねうどん、ごま和え、牛乳
油揚げの入ったうどんをなぜ「きつねうどん」というのでしょう。
(1)汁の色がきつね色だから
(2)油揚げがきつねの好物だから。
(3)きつねの肉を使って作っていたから
正解は(2)の油揚げがきつねの好物だから です。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)