2月3日
コッペパン、いわしのアングレーズ、豆ツナサラダ、コンソメスープ、牛乳
今日は節分献立です。季節の変わり目のことを「節分」といい、冬から春への変わり目である立春の前日が節分の日になります。
ここ36年の間は節分の日は2月3日でしたが、今年は2月2日が節分になるようです。
節分の日に行われる豆まきは、悪いものを追い払い、冬を呼び込むという意味があります。
2月4日
ごはん、肉じゃが、塩昆布和え、牛乳
じゃがいもにはたくさん種類がありますが、スーパーなどでよく見かけるのは、
「男爵いも」という表面がごつごつとしたものと、「メークイン」という楕円形で表面がつるっとした2種類です。
男爵は日本で最も収穫量の多いじゃがいもでほくほくとした食感です。メークインはしっとりしていて煮崩れがしにくいのが特徴です。
2月5日
わかめごはん、ハンバーグ、大根サラダ、たまごスープ、牛乳
今日は麻里布中学校の1年1組5班の考えた献立で、献立名は「うまいメシ」です。最初のメインを考えることに時間をかけすぎてしまったことが反省とのことです。1群から6群までの食材を上手に組み合わせています。
2月6日
コッペパン(小)、スパゲティナポリタン、ブロッコリーのサラダ、牛乳
ブロッコリーの旬は11月から3月頃にかけてです。
免疫力を高めるのに有効なビタミンCや、疲労回復効果のあるビタミンB1やB2が多く含まれています。
2月7日
ごはん、がんす、ひじきのマリネ、豆腐の味噌汁、牛乳
がんすとは広島県のB級グルメで、魚のすり身に野菜や香辛料を混ぜ、パン粉をつけて揚げたものです。
昭和初期に広島県呉市の蒲鉾屋で販売されたのが始まりと言われています。
2月10日
ごはん、豚肉の生姜炒め、かぶとベーコンのスープ、牛乳
かぶは、冬を代表する野菜のひとつです。かぶは、ほとんとが水分でできていますが、消化を助ける酵素のアミラーゼがたくさん含まれています。そのため、かぶには胃もたれは胸やけの予防改善に効果があります。
2月12日
ごはん、れんこんカレー、小松菜和え、牛乳ごはん、れんこんカレー、小松菜和え、牛乳
今日は麻里布中学校1年4組1班の考えた献立で、献立名は「岩国カレー」です。
献立名に「岩国」とあるように、カレーと和え物に岩国を代表するれんこんや小松菜を使用しているのがポイントです。
2月13日
コッペパン、肉団子のケチャップ煮、ABCサラダ、牛乳
パスタ、マカロニ、スパゲティの違いは何かわかりますか?
パスタとは「小麦粉を練って作った食品の総称」の事で、この中で形によってマカロニやスパゲティという種類に分類されます。
なんとパスタの種類は数百種類あると言われています。
2月14日
ごはん、肉豆腐、磯香和え、牛乳
食事の栄養バランスをそろえるときに大事なのが主食・主菜・副菜・汁物がそろっているかです。
これらの料理をそろえるように意識することによって自然と栄養バランスが整います。
2月17日
黒糖パン、ホワイトシチュー、れんこんサラダ、(中)みかんゼリー、牛乳
今日は麻里布中学校1年2組1班の考えた献立で、献立名は「寒い時期に体があたたまる給食」です。
献立名にちなんで今日はサラダを温サラダにしてみました。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)