ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

1月(前半)給食メニューフォト

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月16日更新

献立表

フォト

1月8日

1月8日

ごはん、紅白なます、雑煮、牛乳​

今日は、鏡開き献立です。
鏡開きとは、お正月に神様や仏様にお供えしていた鏡餅を下げ、無病息災を祈願しながらお汁粉や雑煮にして食べる行事です。


1月9日

1月9日

コッペパン、さっぱりサラダ、マカロニクリーム煮、牛乳​

  発熱・悪寒の時は水分とエネルギーがたくさん消費されるので、水分やエネルギー源となるごはんやめん類などをとりましょう。
鼻水・鼻づまりの時は、発汗、殺菌作用のあるねぎやしょうがを入れた温かい汁物で体を温めましょう。


1月10日

1月10日

ごはん、メンチカツ、きゅうりとわかめの酢の物、れんこん入り豚汁、牛乳​

 今年の授業では岩国市でとれる岩国れんこんまたは、小松菜を使って献立を考えてもらいました。
このクラスでは、豚汁にれんこんを入れるという新しいアイディアのメニューを考えてくれました。
授業で生徒が考える献立は、新しい発想の物が多く献立作成の参考になるなと感じます。


1月14日

1月14日

ごはん、ちくわのゴマネーズ和え、じゃがいものそぼろ煮、牛乳​

今日の給食には、120kgのじゃがいもを使っています。これは、約800個になります。
800個のじゃがいもの皮をむき、3回洗って調理員さんが包丁で一つ一つ切切ります。
この作業は、約5人の調理員さんで行うのでだいたい一人160個のじゃがいもを切っていることになります。


1月15日

1月15日

ごはん、3色ナムル、キムチ鍋、牛乳​

 キムチ鍋は、韓国の代表的な食品のキムチを使い、豚肉と野菜をたっぷり入れた料理です。
キムチは、辛みが特徴の漬物ですが、給食では、小学校1年生でも食べられるように辛みの少ないキムチを選んで使っています。


1月16日

1月16日

コッペパン、ミートスパゲッティ、ひじきとツナのサラダ、牛乳​

今日のサラダにはひじきを使っています。
ひじきと言えば、煮物や混ぜごはんで食べることが多いかと思いますが、さっとゆでてサラダにしてもおいしいです。
ひじきには、血液の材料になる鉄分が多く含まれており、成長期の皆さんには、積極的に食べてほしい食品の一つです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)