ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

12月(前半)給食メニューフォト

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月13日更新

献立表

フォト

12月2日

12月2日

牛乳、コッペパン、ミートスパゲッティ、ブロッコリーのサラダ​

ブロッコリーは冬が旬の野菜です。
ブロッコリーは元々は観賞用でしたが、第二次世界大戦後になって、栽培や消費がさかんになったと言われています。


12月3日

12月3日

牛乳、ごはん、さばの生姜煮、白菜の甘酢和え、相性汁​

さばは青魚の一つです。青魚に代表する栄養素として、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活性化させたりする働きのある、
EpaやDHAが含まれています。積極的に摂取することで将来的に、高血圧や動脈硬化を予防する効果が期待できます。​


12月4日

12月4日

牛乳、ごはん、大根入り麻婆豆腐、海藻サラダ

今日の麻婆豆腐は今が旬の大根をたくさん入れています。なすを入れたり、大根を入れたり、アレンジできるのが麻婆豆腐の美味しく、楽しめるポイントの一つかもしれません。​


12月5日

12月5日

牛乳、コッペパン、チキンと野菜のサラダ、白菜と肉団子のスープ​

肉団子は鉄分が強化されています。

食材そのものから十分な鉄分が摂取できることが理想ですが、給食という限られた予算の中では難しく、
成長期はたくさんの鉄分を摂取する必要があるため、こういった栄養強化食品に頼ることもあります。


12月6日

12月6日

牛乳、ごはん、さといものそぼろ煮、ひじきのサラダ、(中)ヨーグルト​

里芋は皮をむくとぬめりがあり、触るとかゆくなることがあります。
これはぬめりに含まれている、「シュウ酸カルシウム」という成分の結晶が針状になっているため皮膚を刺激し、かゆみを起こしています。


12月9日

12月9日

牛乳、ご汁​はん、たらの塩焼き、小松菜サラダ、豚

今日は川下中学校の1年5組4班の考えた献立です。献立名は「ほかほか冬のごはん」です。
冬が旬の食材がたくさん使用された献立となっています。
献立を立てるのは難しかったという感想や、小学生の時より栄養がある献立が立てられたという達成感、これからも感謝していただこうと思う。
という感謝の心が献立を立てた班のコメントとしてありました。


12月10日

12月9日

牛乳、ごはん、おでん、ごま和え​

寒さも厳しくなり、水も冷たく手を洗うのも嫌な季節です。風邪などがはやりやすい季節でもあります。
手洗いをさぼってしまうとそこら辺の菌を食べ物と共に、口の中に入れてしまうことになりかねません。
しっかりと石鹸で手を洗い、毎日交換した清潔なハンカチで手をふきましょう。


12月11日

12月11日

牛乳、ごはん、冬野菜カレー、 フルーツヨーグルト

今日のカレーは普段の材料に加えて冬が旬の、れんこん、ブロッコリーが入っています。材料が違うと普段とは違った食感・味わいのカレーになっているかと思います。お家のカレーは何が入っていますか?


12月12日

12月12日

牛乳、コッペパン、ペンネのクリーム煮、野菜たっぷりツナサラダ​

野菜は1日何グラムずつ食べるとよいと言われているか知っていますか?正解は350gです。
今日のサラダは1人あたり50gの野菜がとれる計算で作っています。


12月13日

12月13日

牛乳、ごはん、キャベツ入り平つくね、大根サラダ、おけんちゃん​

今日は静岡県の郷土料理です。おけんちゃんの名前の由来は、けんちん汁とおなじ「建長寺」からきたものと言われています。
けんちん汁は汁物ですが、おけんちゃんは煮物です。
昔、武士が戦いに行くときに腹持ちをよくするため、食材を煮込んで作ったのが始まりと言われています。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)