ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

11月(後半)給食メニューフォト

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月29日更新

献立表

フォト

11月18日

18日

コッペパン、豆乳コーンコロッケ、ごぼうサラダ、野菜たっぷりスープ、牛乳​

今日はごぼうを使ったサラダです。
ごぼうを日常で気にたべるのは、日本だけといわれていますが、その栄養価の高さから、最近では、海外での関心も高まっています。


11月19日

19日

ごはん、高野豆腐の卵とじ、切干大根の甘酢和え、牛乳​

切干大根は、大根を乾燥させることで、栄養素を凝縮するため、カルシウムやミネラル、食物繊維を多く含み、うま味成分も多くなります。
煮物だけでなく、サラダにしても美味しいので、作ってみてください。


11月20日

11月20日

ごはん、いわしの梅煮、のりごま和え、みそ汁、牛乳

いわしは、日本を代表する青魚の1つです。骨や歯を作るカルシウムはもちろんですが、脳・神経組織の発育や機能を高めるDHA(ディーエイチエー)や血液をサラサラにしてくれるEpa(イーピーエー)が多く含まれています。​


11月21日

11月21日

ライ麦パン、チリコンカン、ラビオリスープ、(中)ヨーグルト、牛乳

今日は、チリコンカンについてお話します。チリコンカンは、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んで作ります。


11月22日

11月22日

わかめごはん、ほうれん草と卵のごま和え、けんちょう、(中)キャベツ入り平つくね、牛乳

けんちょうは、山口県の郷土料理です。岩国市ではあまり食べられていないようですが、山口県の中部から西部では大根がとれる冬になると食卓に登場する親しみ深い料理です。​


11月25日

25日

ごはん、さばの照焼、おかか和え、のっぺ、牛乳​

今日11月24日は「和食の日」です。
日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。


11月26日

26日

ごはん、チャプチェ、ぎょうざスープ、(中)1食チーズ、牛乳​

餃子の発祥は中国ですが、長い歴史の中で餃子は世界に広まり、国により形や具材、調理法が異なる餃子が誕生しました。
イタリアのラビオリ、インドのサモサ、韓国のマンドゥなども餃子です。


11月27日

27日

ごはん、鮭とれんこんの照焼風、塩昆布の無限キャベツ、小松菜のふわ玉スープ、牛乳​

今日は、川下中学校1年1組の2班が考えた「旬で力いっぱい給食」です。
冬に旬の鮭、れんこん、小松菜を使って栄養バランスのとれた献立になっています。冬の旬の味を味わいましょう。


11月28日

28日

コッペパン、豆腐ハンバーグのケチャップソース、かぼちゃの豆乳ポタージュ、みかん、牛乳 ​

ポタージュとは、フランス語で「スープ」のことを指します。
今日は豆乳を使いあっさりとしたかぼちゃのポタージュにしています。


11月29日

29日

鶏ごぼうごはん、白身魚フライ、団子汁、牛乳​

今日の主食は、鶏ごぼうごはんです。
混ぜごはんになると量が多くなっていやだな・・・とおもっているそこのあなた!それは大間違いなのです。
ごはんに具を混ぜるので米の量は、いつもの量の8割程度になっています。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)