ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 記者会見 > 市長定例記者会見「市議会6月定例会提出予定議案について ほか」(令和6年5月28日)

市長定例記者会見「市議会6月定例会提出予定議案について ほか」(令和6年5月28日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月28日更新

   •日時 令和6年5月28日 11時20分~
   •場所 全員協議会室

市長

よろしくお願いいたします。それではまず最初にですね市議会の6月定例会提出予定議案等につきまして報告させていただきます。まず今回提出する予定の案件は報告が10件、議案が23件であります。主なものについて説明させていただきます。まず報告第11号「岩国市税条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について」でありますが、令和6年能登半島地震災害に係る雑損控除額等の特例及び個人の市民税の特別税額控除に係る規定の整備、それと固定資産税及び都市計画税の負担調整措置の 期間延長に伴う規定の整備などの専決処分を行ったために、その承認を求めるものでございます。次に報告第12号から第15号までは、公用車による事故などに関する専決処分の報告をするものでございます。議案第49号の「令和6年度岩国市一般会計補正予算(第1号)」は、国の経済対策として行われます定額減税を補足する給付金等を支給するために必要な経費、また保育園等に対して保育士を追加配置するために必要な経費等を計上するものでございます。議案第50号から第55号までは、任期満了となる「岩国市固定資産評価審査委員会」の委員全員を選任するに当たりまして、市議会の同意を求めるものでございます。議案第56号は、任期満了となる「岩国市公平委員会」の委員1人を選任するに当たりまして、市議会の同意を求めるものでございます。議案第57号でありますが、任期満了となります「岩国市教育委員会」の「教育長」を任命するに当たりまして、市議会の同意を求めるものでございます。議案第58号は、任期満了となります「岩国市教育委員会」の委員1人を任命するに当たりまして、市議会の同意を求めるものであります。続いて議案第61号は、岩国市真水苑を廃止することに伴い、規定の整備を行うものであります。議案第64号は地域包括支援センターにおけます職員配置の基準が柔軟化したことにより、地域包括支援センターに 配置すべき常勤の職員の員数等について、規定の整備を行うものであります。議案第65号はわかば保育園とよねがわ保育園の統合に伴い、よねがわ保育園を廃止することについて、規定の整備を行うものであります。議案第67号は周東上市団地のうち1戸、周東用田団地のうち5戸及び周東沖原団地のうち35戸を用途廃止することに伴い、規定の整備を行うものであります。次に議案第69号は、岩国市消防団が消防防災活動に使用する消防ポンプ自動車、これの買入れについて、指名競争入札により、株式会社クマヒラセキュリティ岩国営業所と2,348万5,000円で物品売買契約を締結するものであります。議案第70号は、同じく岩国消防団が消防防災活動に使用する消防ポンプ自動車の買入れについて、指名競争入札により、株式会社プロテクノと2,293万5,000円で物品売買契約を締結するものであります。最後に議案第71号は、後期高齢者医療被保険者証を廃止をして、マイナンバーカードに一体化する取扱いとなることから、山口県後期高齢者医療広域連合規約を変更することに関し、関係地方公共団体と協議して定めることについて、議決を求めるものであります。次に、「岩国市公式ファンクラブの開設について」についてでありますが、いわゆる関係人口の創出・拡大を目的として、5月30日から岩国市公式ファンクラブを開設いたします。対象はですね、本市出身者や本市にゆかりのある方、本市の魅力を積極的に発信しようとしてくださる方とし、岩国市関係人口ポータルサイトからご入会いただけます。ファンクラブ会員の皆さまには、さまざまな方法で本市とつながりを持っていただき、楽しみながら本市の魅力を積極的にSNSやクチコミなどを通じて、発信していただきたいという風に考えております。入会のですね特典といたしましては、希望者には、ファンクラブ限定のオリジナル名刺を交付をさせていただきます。この限定オリジナル名刺を配ることで、ファン自身も岩国のPR大使になることができます。またファンクラブ、この開設に合わせて、枚数には限りがありますが岩国の魅力をイラストにした限定ステッカーシートを 用意をしております。こちらの方も魅力発信のツールとして活用いただきたいという風に考えております。市としましては、会員のみなさまに岩国市を応援し、盛り上げていただくことで、関係人口の創出が図られ、市全体がより活性化することを期待をしているところであります。私の方からは以上であります。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)