•日時 令和5年8月21日 11時20分~
•場所 全員協議会室
市長
今回2つあるんですが、まず1つ目は「市議会9月定例会提出予定議案」であります。諸般の報告が6件と、報告4件、諮問3件、認定15件、議案15件でございます。主なものにつきまして概要の方を説明させていただきます。まず諸般の報告でございますが、「岩国市土地開発公社の経営状況」のほか、「中山間地域の振興に関する施策の実施状況等」などについて報告を行うものでございます。次に、報告案件ですが、「公務上の事故に関する専決処分」のほか、「令和4年度財政の健全化判断比率等」などについて報告を行うものでございます。次に、諮問第6号から第8号までは人権擁護委員の推薦について市議会の意見を求めるものでございます。次に、認定第1号から第14号までは、令和4年度の一般会計及び各特別会計並びに 地方公営企業会計の決算について、市議会の認定に付するものでございます。次に、認定第15号は、令和5年3月31日に解散した周陽環境整備組合の 決算認定につきまして市議会の認定に付するものでございます。次に、議案第58号につきましては、令和4年度の水道事業会計の利益の処分について、議決を求めるとともに、令和4年度の決算について、市議会の認定に付するものでございます。議案第59号「令和5年度岩国市一般会計補正予算」 及び 議案第60号から 第66号までの 各特別会計等補正予算につきましては、各会計とも令和4年度決算に伴う繰越金などの調整を行うとともに、一般会計においては、国・県支出金の返還金、財政調整基金への積立金、災害復旧費などの計上を行うものでございます。詳細につきましては、お手元に資料を配付しておりますので ご覧いただけたらと思います。次に議案第67号「岩国市非常勤の特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、市内旅行の 費用弁償の支給に関する規定を設けるため、市議会が議員報酬、費用弁償 及び期末手当に関する条例を新規制定されることに伴い、規定の整備を行うものでございます。議案第68号の「岩国市印鑑条例の一部を改正する条例」につきましては、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する 法律の施行に伴い、個人番号カードの電子証明書の機能を、スマートフォンに搭載することが可能になることから、コンビニエンスストア等に設置されております多機能端末機からスマートフォンを利用した印鑑登録証明書の交付を行うことができるようにするため、規定の整備を行うものでございます。次に議案第70号「岩国市法定外公共物管理条例及び岩国市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例」につきましては、道路法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、道路占用に係る占用物件の区分の見直し及び占用料の額の改定を行うとともに、道路占用料の 規定に準じて定めている法定外公共物の占用料について、規定の整備を行うものであります。議案第71号「岩国市営 住宅条例の一部を改正する条例」につきましては、市営住宅の入居者を決定するための公開抽選を 優先的に受けさせることができる者に犯罪被害者等を追加すること及び岩国向今津団地のうち1戸、周東中曽根団地のうち2戸を用途廃止することに伴い、規定の整備を行うものでございます。議案第72号の「灘小学校屋内運動場改築工事請負契約の締結」につきましては、条件付一般競争入札の方法により 入札を執行した結果、株式会社大島組と4億8,488万円で工事請負契約を締結するものでございます。次に、「南極観測船砕氷艦「しらせ」の一般公開」についてであります。しらせの方はですね 南極地域観測支援として、毎年、昭和基地への物資を輸送しており、その事前訓練において、全国各地の港に入港して一般公開を行っております。この度、海上自衛隊第31航空群開隊50周年イベントの一環として、海上自衛隊のご協力をいただき、これは平成9年9月以降になりますので、26年ぶりとなる岩国への入港が決定をいたしました。岩国港の室の木ふ頭にて、一般公開を行うこととなりました。開催日でありますが、9月16日土曜日、9月17日日曜日の2日間であります。公開時間は 両日とも9時から15時までとなります。全長138メートル、幅28メートルの大きな船体の内部の方を見学できるほか、南極の氷の展示なども行いますので、ぜひこの機会に足を運んでいただければというふうに思っております。なお、会場周辺には駐車場がございませんので、岩国駅と会場を往復するシャトルバスをご利用いただきたいというふうにお願いしたいと思います。また、一般公開のほかにも、小学校5年生から高校生を対象に、1泊2日の宿泊体験を行います。応募期間は、8月31日までとなっております。20人という限られた人数にはなりますが、貴重な機会でありますので、ぜひご応募いただければと思います。詳細はお手元に配布しております資料でありますのでご覧いただければと思います。私の方からは、以上です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)