ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 記者会見 > 市長定例記者会見「今年1年を振り返って」(令和4年12月27日)

市長定例記者会見「今年1年を振り返って」(令和4年12月27日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月27日更新

   •日時 令和4年12月27日 11時20分~
   •場所 全員協議会室

市長

今年最後の記者会見となりますので、まずは今年1年を振り返って若干お話をさせていただきたいと思います。まず今年は、長引くコロナ禍にありましたが、行動制限の緩和とか、また様々なイベントの復活とかですね徐々にそういったことも行われておりまして、日々社会経済活動が正常化に向けた動き、こういったものが広がってきているなというように感じております。一方では、ウクライナをめぐる国際情勢、また円安などによって燃料費とか食糧費などの高騰、それに伴って地域経済も日々、暮らしにいろんな影響があります。そういったことで、明るい兆しと共にそういった先行き不透明感が漂う、そういった一年であったように思います。こうした中、本市では、引き続きワクチン接種などの感染拡大防止対策を講じると共に、農林水産業などを含む幅広い業種での燃料費高騰への支援とか、また地域経済活性化に向けた「観光クーポン券」または「いわくに地域応援商品券」の発行など、いろんな施策を講じながら地域経済の活性化に向けた取り組みをしてきたところであります。加えて、マイナンバーカードの取得につきましても1万円相当のポイントを付与するという市独自の策も展開してきております。これも市民の皆様への生活支援対策として行ってきたところでありまして、今段階、交付率は58.4%となっております。そして今年は、本市にとって ひとつの節目を迎えた年でもありました。まず岩国錦帯橋空港におきましては、開港10周年を迎え、累計利用者数も350万人を達成し、現在では山口県東部そして広島県西部の空の玄関口として大きく成長してきております。またご案内の通り12月10日には、地元経済界、関係自治体の約150名の参加のもとにこの10周年の記念式典を盛大に開催することができました。まさに、大きな一歩をですね新たな大きな一歩を踏み出したところでございます。そして、本市と姉妹都市提携を結んでおりますアメリカのエベレット市とも、姉妹提携60周年を迎え、半世紀を超えた歴史の重みを再認識すると共に、今後も友好関係を続けていくことを再確認させてもらったところであります。また国際交流の関連では、3月に、誰もが気軽に立ち寄れる英語を学んだり、学び直しのできるそういった施設として「PLAT ABC」をオープンしたところであります。開設からおよそ2万人ということでありますが当初の予測を上回っております。国際都市いわくににふさわしいそういった施設となるよう、今後も大きく成長することを期待もしておるとこであります。さらに、予算的なことでありますが、令和3年度に終了いたしました米軍再編交付金につきましては、これに代わる新たな交付金について粘り強く要望活動等をしておりましたがそういった取り組みが実を結びまして、新たな交付金制度が創設されました。今後とも、この交付金等を活用しながら市民の皆様の安心・安全対策の推進にしっかりと取り組んでいきたいと考えております。また新たに迎える年も、これまでのまちづくりの流れを止めることなく、市民の皆様と共に、一歩、一歩、着実に推進しながら岩国の新たな未来を切り開いていきたいと考えております。 なおこの年末年始は、3年ぶりに行動制限がなく、中には久しぶりに帰省される方、または旅行に行かれる方など、そういった人の移動が活発になるというように思います。市民の皆様には、基本的な感染予防対策の徹底など、引き続き、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。しかしながら年末年始に、発熱等の症状があってその対応についてどうしたらよいかわからない場合、これは受診・相談センター、これ番号があります。#7700(シャープ ナナナナ ゼロゼロ)にお問い合わせいただければと思います。また、帰省される方や感染不安がある方、無症状の方については、新岩国駅で県外在住者を含め、予約なしで、無料の抗原定性検査を受けることができます。結果もその場ですぐわかりますので、ぜひ活用いただければと思います。その他そういった詳細な情報につきましては、関連情報を市のホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧頂きますようお願いいたします。結びになりますが改めて、記者クラブの皆様におかれましては、今年1年の様々な報道、また、市政の情報発信等について、大変なご尽力を賜りました。誠にありがとうございます。感謝申し上げます。年末年始皆様方もゆっくりされましてぜひまた新年もですね、ぜひ引き続きよろしくお願いしたいと思っております。皆様方ぜひよいお年をお迎えください。1年間大変ありがとうございました。お世話になりました。以上です。