ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 記者会見 > 市長記者会見「市議会6月定例会提出予定議案について ほか」(令和4年5月27日)

市長記者会見「市議会6月定例会提出予定議案について ほか」(令和4年5月27日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年5月27日更新

   •日時 令和4年5月27日 11時20分~
   •場所 全員協議会室

市長

まず、「市議会6月定例会提出予定議案」でございますが、提出する予定の案件は、報告が9件、そして議案が14件でございます。主な案件の概要をご説明いたします。まず、報告第9号から第16号までは、令和3年度の一般会計等の6会計の予算 及び継続費の繰越しについて 報告をするものでございます。議案第88号「令和4年度岩国市一般会計補正予算(第3号)」は、国が総合緊急対策として 支給することを決定した「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業」、それと「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業」及び「子育て世帯生活支援特別給付金給付事業」の支給対象世帯に対して、速やかに 給付金等を支給するために その必要な経費を計上するものでございます。次に、議案第89号及び議案第90号は、任期満了となる岩国市監査委員の2人を選任するに当たりまして、市議会の同意を求めるものでございます。続いて、議案第91号は、任期満了となる岩国市公平委員会の委員1人を選任するに当たりまして、市議会の同意を求めるものでございます。次に、議案第92号は、任期満了となる 岩国市教育委員会の委員1人を任命するに当たりまして、市議会の同意を求めるものでございます。続いて、議案第93号は、地方税法等の一部を改正する 法律等の施行に伴い、個人の市民税における住宅借入金等特別税額控除の延長及び見直しに伴う規定の整備等を行うものでございます。続いて、議案第96号は、公職選挙法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、岩国市の議会の議員及び長の選挙における選挙運動用自動車の使用等に係る公費負担の限度額を引き上げることについて、規定の整備を行うものでございます。議案第97号は、美和地域の 住民の主要な公共交通手段となっている生活交通バス松尾線の運行に使用する車両の買入れについて、これは指名競争入札により、正兼モータースと 1,901万9,000円で物品売買契約を締結するものでございます。続いて、議案第100号は、周東環境衛生組合の共同処理する事務を追加すること及び関係市町の分賦金の負担割合を変更することに伴い、周東環境衛生組合規約の変更を行うことに関し、関係地方公共団体と協議して定めることについて、議会の議決を求めるものであります。最後に、議案第101号は、令和5年3月31日をもって解散する 周陽環境整備組合の事務の承継について、関係市町の議会の議決を経て行う協議をもって定めるよう 組合の規約の変更を行うことに関し、関係地方公共団体と協議して定めることにつきまして、議会の議決を求めるものであります。議案関係は以上でございます。次に「高齢者元気づくり応援イベント」の開催について、これは新型コロナウイルス感染症の拡大は、感染への懸念から、高齢者の心身や生活に様々な影響を及ぼしており、認知機能の低下やフレイルの進行への危険性についても指摘をされているところであります。こうした中、住み慣れた地域で 自分らしく暮らすため、高齢者の社会参加そして、自立支援の促進を行うことを目的に、おおむね65歳以上の方を対象とした 「高齢者元気づくりイベント」を、来月から市内5か所で開催をいたします。日時と場所につきましては、お手元に配布しておりますポスターのとおりであります。こちらにもちょっと今ポスターを掲げておりますが、まずは6月26日日曜日になりますが、錦ふるさとセンターを皮切りに、7月3日由宇文化会館、そして7月30日に岩国市民文化会館、8月20日パストラルホール、そして最後に8月28日にハーモニーみわで開催をすることとしています。なお、各会場とも、開催時間は午前11時から15時30分までであります。イベントの内容といたしましては、会場ステージにおきましては「元気と笑いを届ける講演会」や「地元を中心に活動されている、チンドン隊や太鼓、神楽」など、非常に楽しんでもらえるよう考えているところでございます。その他、会場内には、フレイル予防と地域社会参加のきっかけづくりになるよう、地元の各種団体による展示・相談・体験コーナーのブースを設けることとしております。なお、ステージのですね催物の鑑賞には、会場ごとに入場整理券が必要であります。配布は、各イベント会場や各総合支所、支所、本庁の高齢者支援課、そして文化スポーツ課で行いますので、鑑賞を希望される方は、チラシ、ポスター等で 整理券の配布時期を確認の上、事前に配布場所でその整理券を受け取られ、お手元にご準備頂きますようよろしくお願いをいたします。一応こういった整理券を用意いたしますので、それぞれ整理券の発行時期も違ってまいりますので、各会場の整理券いつからもらえるかどうか確認していただきながら整理券の準備をしてもらったらと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。次に、「高齢者スマホ購入助成事業」についてであります。本市では、マイナンバーカードを活用した 電子申請による受付や公式LINEなど、デジタル行政サービスの取り組みを現在進めているところであります。この事業は、こうしたデジタル化の中で、高齢者が取り残されることのないよう、65歳以上の市民を対象としたスマホ教室を開催し、世代間でのデジタル情報格差の解消を目的としております。また、マイナンバーカード普及に寄与する観点から、当該スマホ教室を受講し、マイナンバーカード対応のスマートフォンを初めて購入する高齢者の方に対して、お1人当たり10,000円を上限に助成をすることとしています。この事業の実施期間につきましては、6月1日から翌年2月28日までとし、スマホ教室の実施にご協力いただける 事業者の募集は6月1日から開始をいたします。また、市が主催するスマホ教室の参加申込み受付は、6月15日から開始を予定しております。当教室が、高齢者の皆様に 身近で参加しやすくなりますよう、現在老人クラブ等にご協力いただき、市内各地で開催をすることとしています。今後、高齢者の皆様方には、スマートフォンをはじめ、様々なデジタル媒体を活用され、行政サービスのデジタル化による利便性の向上を享受できますよう、当事業を積極的に活用していただきますよう考えておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。私の方からは以上でございます。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)