ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 記者会見 > 市長記者会見「新型コロナウイルスワクチンの接種について ほか」(令和3年3月26日)

市長記者会見「新型コロナウイルスワクチンの接種について ほか」(令和3年3月26日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月26日更新
  • 日時 令和3年3月26日 11時~
  • 場所 全員協議会室

市長 今年度最後の定例記者会見でございます。今年度は大変お世話になりました。ありがとうございます。新年度も引き続きよろしくお願いいたします。それではまず、「新型コロナウイルスワクチンに係る 高齢者向けの先行的な実施」について説明をさせていただきます。県内のワクチン接種につきましては、医療体制を確保するという観点から、現在、新型コロナ患者を受け入れる 重点医療機関等に従事する医療関係者に対して優先接種が行われているところでございます。本市においても、2月19日から岩国医療センターで接種が始められております。順次、他の医療機関でも接種が開始される予定でございます。今月12日の河野担当大臣のご発言によりますと、医療従事者へのワクチン接種は、5月10日の週には、対象者すべてに対する2回分の接種可能な量が、国から都道府県に配送される見込みとなっております。次に、優先的に実施することとされております、高齢者の方に対するワクチン接種についてでございますが、現時点において、国からのワクチンの供給量が限られていることから、まず、4月12日の週から、対象者を絞って、先行的にワクチン接種を実施していくこととしております。4月26日以降に予定されている、本格実施に向け、その円滑な運営に備えてまいりたいと考えております。なお、国においては、6月末までに、全ての高齢者に2回接種可能な量のワクチンを順次供給する予定とされております。このたびの高齢者への先行的な接種につきましては、県が各市町の意向を確認して、ワクチン量の配分を行うものでございますが、岩国市には、4月5日の週にまず120人分、4月12日の週に880人分の合計で1,000人分のワクチンが 県から届く予定でございます。本市では、この限られた量のワクチンを陽性者が発生した場合にクラスターが発生する可能性が高く、また、重症化する患者を可能な限り最小化して、人命を守るとともに、医療現場のひっ迫を回避することを目的に、まずは施設に入所している高齢者を対象に、先行実施することといたしました。対象とする入所施設の種類としては、定員の合計が約1,000人となる介護老人福祉施設と養護老人ホームとさせていただきました。その内訳でありますが、介護老人福祉施設は市内に16施設に定員が807人、養護老人ホームは市内3施設で、定員が190人となっておりますので、合計では19施設、997人の方への接種を計画しているところです。3月18日にですね、その対象施設への接種に係る説明会を行いまして先行実施を希望する施設の希望を募った結果でございますが、対象の全施設の方々が実施したいという旨の回答をいただいたところでございます。先行実施を行う施設名称については、これにつきましては混乱を避けるため、あえて公表のほうは差し控えさせていただきたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。この先行実施に使用されるワクチンは、ファイザー社製のもの、山口県から冷凍又は冷蔵で移送されてくると思われますが、冷蔵で移送されてきた場合は、解凍後5日以内に接種する必要があることから、施設側との綿密な調整を行い、貴重なワクチンが無駄にならないように取り組みたいと考えております。続きまして、「ワクチン接種に係る 集団接種会場運営のための訓練の実施について」でございますが、3月30日(火曜日)午後2時から、岩国市保健センターで予定しております。この訓練では、老人クラブ連合会や 医療従事者の方のご協力をいただきます。流れでありますが、被接種者が接種会場に来られてから、受付、問診、接種、待機、退場までの一連の流れを実際に行っていくことで、被接種者やスタッフの動線、また手順などを確認して安全でスムーズな ワクチン接種を行うことができるように準備するものでございます。当日はですね、医師の方がお2人、看護師が3名、市職員18人、老人クラブ連合会の方は15人程度でございます。詳細について簡単に申し上げますと午後1時30分から説明をして、午後2時から午後3時まで、実際に訓練をいたします。3時以降は参加者による気付きなどの意見交換を予定しております。報道機関の皆様にお願いでございますが、感染拡大防止のため、密を避けるために、1報道機関につきましては2名までとさせていただきたいと考えておりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いをいたします。
次に、本市の観光を楽しく紹介する PR動画「ゆるNAVI岩国」の配信についてですが、この動画は、昨年6月に完成した観光PR動画を補完するものとして、制作したものです。この動画配信を通じて、岩国の多彩な観光資源を効果的に紹介し、動画を視聴された多くの方々に、ぜひ岩国への訪問意欲を高めていただければと考えております。内容といたしましては、これは、パネルでございますが、ゆるNAVI岩国としまして女性二人が錦帯橋をはじめとした岩国の観光スポットで様々な体験を行ってまいります。こういった、私も少しだけ出演させてもらいましたが、「本家 松がね」での甲冑体験とか、岩国寿司、篆刻体験、そして岩国の特産品を集めたゆるバーベキュー、こういったキャンプ飯とかですねそういったことも非常にゆるーくいい感じで仕上がっております。そういった5つのパートで、約、一つのパートが3分、これで5つのパターンで構成しております。この動画は、本日からYouTubeで配信を開始するほか、ホームページやSNSなどでも 紹介してまいります。また来週の1週間はその5つの動画を15分程度にまとめたバージョンを、アイ・キャンさんで1日2回放送することとしております。是非岩国の魅力を再発見していただければと考えております。また動画でありますが、お手元の資料のQRコードからYouTubeページにリンクすることができますので、ご確認をしていただければと思います。私のほうからは、以上でございます。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)