市長 まず最初に、12月定例会が迫っておりますので、提出予定議案でありますが、これはもう予定の案件は、諸般の報告が1件、議案が21件でありますが、詳細につきましては、概要については、手元に配布をさせてもらっておりますので、こちらの方はちょっと省略させてもらいたいと思っております。
午前中に知事の方の記者会見もございましたが、改めて私の方から、報告をさせてもらいたい件がございます。まず本日、山口県から発表された15名の内、4名の方が麻里布町にあります、接待を伴う飲食店の従業員、そのお客さんでございます。新型コロナウイルスの関係でございます。この件の感染者は合計で8名になる事から市内で3例目のクラスターの発生という事であります。これによりまして、麻里布町での飲食店、接待を伴う飲食店では、11月13日の発生に続きまして、クラスターが発生したという事になります。いろいろ追跡調査をしておりますと、この1例目のクラスター、また今回のその3例目のクラスター、飲食店の中で従業員の方、お客さんがそれぞれ行き来をしている状況も垣間見れます。こうした状況のもと、感染の連鎖、また感染の拡大を抑えるために、県知事と協議をさせて頂きました。その結果、麻里布町3丁目、合わせて6丁目の接客を伴う飲食店等の従業員を対象にPCRの一斉検査を本日から実施をすることといたします。検査につきましては、明後日の21日まで、土曜日まで、臨時の検査場所を設けて、短時間で、集中的に実施をいたします。場所、時間は、受付時にお知らせをいたしますので、宜しくお願いいたします。
緊急一斉調査の実施の概要でありますが、麻里布町3丁目、6丁目の接客を伴う飲食店等の従業員を対象であります。11月の19日、本日から土曜日まで。時間と場所は、問い合わせ時にお知らせをさせて頂きます。連絡先はこのようになっておりますので、まずはご連絡頂き、そして予約を取って、指定の場所の方に行って頂きたいと思っております。
そして市としては一刻も早く、この感染の拡大を抑え込んで、市民の皆さまの不安を取り除きたいと考えております。この迅速な検査を実施をすることで、店舗を含めた地域の皆さんの安心にも繋がるというように考えております。なお感染された方や、感染の疑いのある方、また飲食店等への誹謗中傷はあってはならないものでありますので、絶対にやめてほしいというふうに思っております。皆さんのご協力を宜しくお願いをいたします。
なお、昨日発表されました、医師会病院におけるクラスター発生の件につきましては、昨日、医療スタッフ、また患者さん等、214件の検査を実施をしておりまして、お二方の陽性が判明をいたしました。いずれも医療スタッフ等でありまして、患者さんへの感染は認められず、院内での感染拡大を食い止めることが出来ているというように認識をしております。市としましては、関係機関と連携を取りながら、正しい情報を発信するとともに、全庁体制で緊張感を持って、感染拡大の防止対策を行って参ります。皆さまのご理解とご協力を宜しくお願いをいたします。
一応改めて、感染リスクが高まる5つの場面ということで、改めて皆さん方と共有したいと思っております。この感染リスクが高まる5つの場面としては、飲食を伴う懇親会等であります。2つ目は大人数や長時間におよぶ飲食、3つ目はマスクなしでの会話、4番目は狭い空間での共同生活、5番目が居場所の切り替わり等であります。
今1時40分前でありますが、この後2時からですね、職員の方でその麻里布町3丁目、6丁目、接待を伴う飲食店等の店舗に対しまして、まずはPCR検査実施のお知らせの方をポスティングをさせて頂きます。内容につきましては、先ほど申し上げました内容になりますが、連絡先等、また連絡を頂いた時に勤務先とか氏名、年齢等、そういった必要な情報を頂けるようなことをその時にお知らせをして頂くということとか、あとは当日、一応ドライブスルー方式ではありますが、マジックペンとボールペンの方のご持参の方もお願いをしております。無ければ当日現場にも用意をするつもりではございます。検査会場には必ずマスクを着用して、検温をして、熱があるかないか、そういったことも確認の上で、お越しくださいという、そういった検査にあたっての注意事項についても本日こういったペーパー等を、2時からポスティング、職員の方でする予定にしております。ちなみに検査費用は無料でございます。
記者 中国新聞の永山です。昨日の会見で市長の見解として、市中感染にある状況じゃないという認識を示されましたけども、今日の発表を受けてそこらへんの認識、どのように変化しているか、そのへん教えて頂けないでしょうか。
市長 はい、実際、発生例は、多いというように認識をしておりますが、そのほとんどが濃厚接触者でありますので、感染源は特定もできておりますし、ある程度絞り込みもできている状況でありますので、そういった状況、総合的に考えますと、市中感染を招いているという状況じゃないと考えております。
記者 その中でエリアを絞って一斉検査をするという判断という、そこの意味合いですよね。改めてちょっとお聞かせください。
市長 ある意味今回、限定的な麻里布の飲食店、3丁目、6丁目に集中しているわけでありますが、今回その1例目のクラスター発生後、追跡の調査等、検査等進めていく中で、その最初の1例目のクラスターでの飲食店の、そこにいらっしゃった従業員の方、またお客さん等がどうも行き来をしていると。店舗を複数にまたがっているという状況も、情報として挙がってきておりますので、一定数の感染者がその限定されたエリアで確認されているということ、そして今後、他のお店への感染の連鎖、これが麻里布界隈で広がるという可能性がある、可能性を否定できないわけです。ですから、そういったことでやはり店舗の繋がり、飲食店の繋がり、面的にもある意味限定的な麻里布3丁目、6丁目に広がっているんじゃなかろうかという事で、そのエリアに集中的に検査をしようという事になりました。そういった積極的な疫学調査をする事によって、一連の感染、一連の連鎖、これを早く食い止めようという思いで、実施をする事とさせて頂きました。
記者 続けてで申し訳ありませんが、少なくともですね、この土曜日まで検査が行われるという事で、この間はやっぱり麻里布3丁目、6丁目の接客を伴う飲食店はやっぱりお休み頂くということでよろしいんですかね。そういう、市長としてもそういうふうにしてもらいたいと、結果が出るまでですね、そういうお考えなんでしょうか。
市長 まず営業自粛を現段階で市の方から要請するという事には至っておりません。考えておりません。こういった中で、まずすでに検査をされている方もおられると思いますが、されていない方々に対して、今回積極的に市と県の方で、すべてのその対象の方に、これはお願いであります、任意の検査依頼でありますが、こういったことをしっかりとすることによって、地域の飲食店の皆さん方のエリアの安心感にもつながるわけでもありますので、ぜひ検査を受けてほしいということで、本日からお願いもしながら、検査も促していきたいと思っておりますので。今回、夜の営業を自粛してほしいというところまでの要請は考えておりません。
記者 ただ結果として休むお店が多くなるだろうという認識ですかね。
市長 そうですね、やはりクラスターが発生する状況におきましては、自主的にお休みされるところが多いんだというように思っております。ということで今回、約300店舗以上の数を想定をしておりますが、大体1店舗あたりが4人というようにカウントすれば、1200名、まだそれよりも多くなる可能性もありますが、そういった方々へ確実に本日のポスティングをするご案内を届けなければなりません。ということで、今回はポスティングのみならず、料飲組合、また商工会議所、いろいろな方々の、協力を頂きながら電話連絡、いろんな手段で今回のこの一斉調査をですね、実施するという事をまずお知らせをさせてもらいたいと思っております。
記者 山口新聞、湊です。昼からポスティングをされるという事ですが、職員さん何人体制くらいでされるのか。
市長 はい、職員体制、今メモが…ちょっとわかりますか職員。ちょっとすぐ調べれば出るんですが、ちょっと待ってくださいね。ポスティングの人数ですか。
記者 大体の規模で結構です。ちょっと人数は後で、譲ります。今回3丁目、6丁目で大体300店舗、1200人ぐらいということで、あとは任意ですので、なるべく多くの人にしてもらえるようポスティングであったり、料飲、商工会を含めた電話作戦でいってもらうというところであります。で、また3丁目、6丁目終わってそれ以外の1丁目、2丁目とか様子を見ながらだと思いますが、やる考えは現段階であるのかどうかを教えてください。小学校の方も1枚、臨時休業するというペーパーがありますけど、これも他の広がりを見て、休校をご検討されるつもりはないかとは思いますが、そのへんの現段階での市長のお考えを聞きたいと思います。
市長 はい、まず学校の休校措置につきましては、ご案内の通り、岩国市内の小学校1校につきまして本日から3日間程度の休校に入っております。これはすでに陽性が判明された方のお子様が陽性が出たことによっての措置であります。今後さらに検査が進む中にあたって、該当する児童生徒がおられる場合には、適切に対応していきたいと思っておりますし、保護者の方々にも事前に情報提供はさせてもらいたいと思っております。合わせて学校名をあえて我々の立場からは出さないということにさせて頂いておりますので、ご理解を賜りたいと思っています。
最初の質問のポスティングの人数でありますが、市の、全庁的に職員を今、配置を、人数を出しておりまして、大体17名前後で、その体制を組んで、ポスティングの作業にあたるようにシフトを組んでいます。2点目何でしたっけ。
記者 エリアの拡大。
市長 エリアの拡大。はい、まず今回、これ県の方と、県のクラスター班の方ともいろいろ検討した結果、当初は今回1例目と3例目のクラスターが発生した店舗、実は同じビル、建物の中でございましたので、その建物の中にも結構、他にもまだ飲食店が入っております。まずはその最初は建物だけを、と若干協議をしたところもございますが、先ほどのようにそこの店舗を介していろいろな店舗に、複数の、その麻里布3丁目、6丁目の中のいろいろな店舗に従業員さんとかお客さんが行ったり来たりをしているというそういった情報がありましたので、それであるならば広げて、今回3丁目、6丁目の大幅な対象に広げたという経緯もあります。ということでまず最初もうちょっと絞り込みをするという話だったんですが、さらに広げたという状況でありますので、この3日間の検査の状況を注視してみたいと思っております。
記者 ありがとうございます。
記者 すみませんYABです。1つ、こうやって岩国市内での発生が続く中で、麻里布周辺の飲食店、飲食業であったり、市内全体の観光宿泊ですね、そういったところへの影響を市長としてどう受け止めていて、どのような対策を今後検討されていくのかということをお伺いします。
市長 まず今回この一連のクラスター発生によりまして、市民の多くの方々も不安を募らせておられるというように思っております。また観光の面におきましても、やはりいろいろな問い合わせがあるというように観光関係者の方からも聞いております。まさに観光客がこう今GoToトラベル等の影響もあって、人の賑わいが取り戻されつつある状況の中での今回のクラスターの発生であります。であるからこそ、今回迅速に、こういった大規模な一斉検査をすることによって、この感染拡大の連鎖を早く断ち切って、そしてその後の収束に結び付けたいという思いもあります。また今回広い面での、広いエリアでの検査によって、その地域全体の安心感にも、検査後のですね、安心感にも繋がるものと考えておりますので、そのためにも今回、大規模な、また短期間での検査することによって、今後の安心感に繋がるようなそういった体制に結びつければと考えてもおります。
すいません、先ほどの体制の部分ですが、ポスティング体制でありますが、1班が4人です。4人が1つの班を組んで、それが4班体制であります。1班6人です。すいません。訂正します。1班6人の4班体制、計24人で配布を開始いたします。
記者 これは今日1日だけでということですか?
市長 ポスティングは明日もやるんですよね?今日だけ?今日だけです。
記者 市長、今回エリアを絞っての一斉検査ということなんですけど、これはたぶん飲食店従業員関係の方だけを想定しているんだろうと思うんですけど、市民の中には自分もあそこのお店に行った、この期間中にお店に行ったと不安を抱いている一般市民の人もいると思うんですけど、そういう不安を抱いている一般市民への検査ということをどういうふうにお考えですか?
市長 そういった今回の案件によって、ご不安がある方々は既存の保健センターの方の、地域外来検査センターがございますので、そちらの方にご連絡いただけたら今回のこのクラスター事案とは別になるかもしれませんが、本来であればかかりつけ医にご相談いただいて、そこで症状等確認する中で地域外来センターの方にお越しいただくか、かかりつけ医の方で対応できるか、そういったところになろうかなというふうに思っております。
記者 特別な今回の臨時の検査所なんかは設けないということですね。従来通りの方法でやってもらうわけ?
市長 今回こちらは、会場を新たに2会場設けます。今の既に第一工場のところにありますね、これはずっと継続して運営しますけど、新たに今回はこの一斉検査の実施に当たっては別に会場を設けます。その場所につきましては当人の方がご連絡いただいたときに、場所はその方にどちらに行ってもらうか、新たに2つ作りますので時間によってこちらに行ってくださいとか、というようなご案内をさせてもらいます。
記者 もう1点なんですけど、温浴施設の方が休業になったようなんですけど、今回のクラスターを受けて各公共施設の臨時休業という措置は現時点でのお考えはあるんでしょうかないんでしょうか?
市長 現時点でスパ・サンライズの方は一時休業ということでいたしましたが、他の観光施設等につきましては現段階で大きな市中感染を見ている状況ではないということで判断をしておりますので、今のところ閉鎖する、利用を中止するという措置には至っておりません。今後、状況によっては適切に対応していきたいというふうに考えています。
記者 NHKの相馬と申します。先ほど冒頭にお話があったように病院の方の検査214件、これで病院の方の検査は一旦終了ということでよろしかったでしょうか?
市長 最初200受けて、次214だから。わかりますか?
保健担当部長 全患者、全医療スタッフの検査をするというのをうかがっているんですが、今それが完了したかどうかというのはわかりません。
記者 あと学校の方なんですけれども、このリリースにあるように、何年生とか性別とかっていうのは公表されない形ですか?
市長 今回、個人情報にも関わってまいりますので、そういった年齢とか性別につきましてもこれはすべて非公開でございます。
記者 関連でごめんなさい。この子供はこの病院の医療従事者の子供という理解でよかったですか?
市長 今回、いろいろ職業も新たにされておりますが、そこもそれ以上の情報は、あまり出すのは控えたいというふうに思っております。
記者 病院の関係ということではいいんですかね、関連でこの子供が感染が確認されたという理解でよかったでしょうか?
市長 これはいいですね?はい、これはその通りです。
記者 一斉検査の方なんですが、1200人でいいですね?対象は300店舗およそ1200人ということで。
市長 約300店舗で、これも店舗によっては1人でされているところもあれば10人近くという店舗もありますので、一概に正確な数字ではないかもしれませんが、4人程度であろうということで、それ掛ける300の1200という数字で出しておりますが、これはまた前後はすると思っておりますので、そういった人数ぐらいを対象にして体制を今組んでいるという状況であります。
記者 数字として固いのは300の方がほぼ正確かなというところですかね?
市長 対象店舗数ですか?まだ増えると思います。
記者 そこもまだ前後する?
市長 はい。減ることはないと思います。
記者 ありがとうございます。
記者 今回、一斉検査の対象は接待を伴う飲食店等になっているんですが、これっていわゆる夜の店と呼ばれているところ以外でも麻里布3丁目、6丁目にあれば受けることができるんですか?飲食に限定してるのか、それともエリアであらゆる業種が受けれるのか?
市長 まずエリアですね。まず麻里布3丁目、6丁目のエリアでございます。それと、飲食店?
記者 飲食店等の等の部分は何を指すのか、ご担当の方からでもわかれば。
市長 要は接待を伴う飲食店と普通に食事をする飲食店があります。そこをいろんな1人の個人が従業員の方も含めて多少出入りがあるんだろうというふうに推測できますので、そこはやはりアルコールを提供しているということも1つの共通点でくくるしかないかなというふうに思っておりますので、今回はこちらの方には接待を伴ういわゆるラウンジ等のお店をまず対象としておりますが、ただこれだけでなくてやはりその近くのお肉屋さんとか居酒屋とか、そういったところにも同じエリアでありますので、そういった方がもし不安に思って希望されれば、そこは受け入れをできるんだろうというふうに考えております。
記者 KRY山口放送の藤村と申します。300店舗というのは接待を伴うものと飲食だけのお店を入れてトータル300なんですか?それとも接待を伴うお店が300?
市長 今名簿では接待を伴うだけでしたよね?
保健担当部長 接待を伴うと思われるということですね。
市長 だからその、要はラウンジとかバーとかスタンドとかがだいたい300ぐらいです。それに先ほどの質問のようなお食事処を含めるとかなりまた増えるというふうに思います。ただそこは今回あえてここには組んでおりませんので、今は接待を伴う飲食店約300、ただプラスアルファは市と県の方でも対応はしていこうということで考えているところであります。
記者 検査対象は国籍は問わないんでしょうか?
市長 国籍?
記者 接待を伴うところというと外国のお姉ちゃん方もいるじゃないですか?そういう方もOKなんですか?
市長 それはもちろんぜひ協力して検査に加わってもらいたいと思います。
記者 すいませんちょっと中身じゃないんですけど、先ほどのポスティングの際に取材をさせてもらうことっていうのはできるんですかね?配っている様子についてカメラ回して後ろからついて行ったりとかは可能なんでしょうか?
市長 はい、それはポスティングも2時から始まりましたけど、それはご自由に取材の方はぜひお任せしたいと思います。
記者 1点確認です。さっきクラスターが発生した店は同じビルにある店ということだったですかね?
市長 はい、同じ建物、エリアにある建物ですね。
記者 広く行き来を行ったので3丁目、6丁目と広くやっていこうということでよかったですね?
市長 店名も、ご注意いただきたいのがクラスターの飲食店につきましてはお店の名前は公表しておりませんので、そこは詳しくは言えませんが、限られた近くの同じ敷地内での飲食店ということだけは情報提供させてもらいます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)