ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 記者会見 > 市長記者会見「市議会12月定例会提出予定議案について ほか」(平成25年11月26日)

市長記者会見「市議会12月定例会提出予定議案について ほか」(平成25年11月26日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年11月26日更新
  • 日時 平成25年11月26日13時30分~
  • 場所 議会会議室
  • 担当課 秘書広報課広報班

市長 最初に、今議会に提出する予定の案件ですが、報告2件、諮問4件、議案36件です。それでは、主なものについてその概要をご説明いたします。
 まず、諮問第4号から第7号の「人権擁護委員の推薦について」は、岩国市の人権擁護委員のうち、4人が来年3月31日をもって任期満了となることに伴い、後任委員を法務大臣に推薦するに当たり、意見を求めるものです。
 続いて、議案第114号「平成25年度 岩国市一般会計補正予算(第2号)」 及び議案第115号から議案第122号までの「各会計の補正予算」については、各会計とも職員の変動等に伴う人件費の調整を行うとともに、市税の決算見込みによる調整、特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用した学校空調設備整備基金積立金の増額、事業の進捗に合わせた諸経費の調整などを行っております。
 また、一般会計の債務負担行為の補正おいて「岩国駅 周辺整備事業」のうち、平成31年度までを期間とする「東西自由通路等の整備」について、63億1,000万円を計上しております。西日本旅客鉄道株式会社との協定については、今年度末までに締結する予定としております。なお、この自由通路の整備に合わせて行われる岩国駅橋上化にあたり、同社では、駅店舗や改札内の昇りエスカレータの整備等も行われる予定と聞いております。詳細につきましては、お手元に資料を配付しておりますのでご覧ください。
 続いて議案第124号につきましては、空き家等の適正管理に関し、市の基本的な考え方を明らかにするとともに、市が講ずることのできる措置に関する事項を定めるため、新たに条例を制定するものです。
 議案第125号、議案第127号、議案第138号につきましては、教育委員会の職務権限に属する事務の一部を、具体的には学校における体育を除くスポーツに関する事務及び文化財保護を除く文化に関する事務を市長が管理、執行することに伴い、関係条例の制定及び改正を行うものです。
 議案第126号につきましては、総合支所業務の集約に伴い、美川総合支所及び本郷総合支所をそれぞれ錦総合支所及び美和総合支所の支所として位置付けることなどから、岩国市総合支所設置条例の全部を改正し、規定の整備を行うものです。
 議案第128号、第129号、第131号から第134号、第136号、第137号、第139号及び第140号につきましては、消費税法の一部改正等に伴い、既に消費税等を転嫁している使用料、運賃等の額について、消費税率の引上げ相当分を改定するため、関係条例の整備を行うものです。
 なお、議案第128号以外の改正については、消費税率等の改正以外の改正内容が含まれております。
 議案第135号につきましては、休校中の乙瀬小学校、本谷小学校、広東小学校、深須小学校、大原小学校、宇佐小学校、藤河中学校及び柱野中学校を廃止すること並びに祖生東小学校及び祖生西小学校を統合することに伴い、規定の整備を行うものです。
 議案第145号及び議案第146号につきましては、新たに設置する仮称岩国市ごみ焼却施設を和木町住民に利用させること及び和木町の一般廃棄物処理事務の一部を受託することに関し、同町と協議することについて、議会の議決を求めるものです。
以上で、12月定例会の提出予定議案等の概要説明を終わります。
 最後に、オリジナルナンバープレートについてお話をさせていただきます。岩国錦帯橋空港・開港1周年を記念し「ご当地ナンバープレート」を作製することとしておりましたが、来年1月中旬から交付できる見込みとなりました。この度作製しますのは、原動機付自転車の50cc以下が800枚、90cc以下が100枚、125cc以下が100枚です。デザインについては、拡大したものがあちらにあります。こちらが見本です。
ご覧のとおり、形状は、「岩国れんこん」をかたどっています。わかりますか。岩国れんこん、こちらに花が入っています。それをかたどりまして、「錦帯橋」と「ソラッピー」をあしらっています。このナンバープレートを付けていただくことで、「地域振興や観光振興の一助となること」を期待しています。記念事業ということもありますので、このナンバープレートのうち、50cc以下については、あらかじめ希望ナンバーを募集することとしています。また、新たに原付バイクを手に入れた方だけでなく、現在、お持ちの原付バイクのものと交換することもできますので、市民の方々に、是非、このナンバープレートに親しんでいただきたいと思っています。
私のからは、以上です。

記者 錦帯橋の鵜飼いの運営事業に関して、赤字がかさんでいる事業を市が引き継いでいくことの意義や今後の見通し、市長の考えを教えてください。

市長 錦帯橋の鵜飼い事業のそのものですが、歴史もあり、本市の観光振興の観点からも存続してほしいという声が多く寄せられています。これまで鵜飼い株式会社の方々が、いろいろな試行錯誤をしながら頑張ってこられましたが、一連の経緯におきまして、今回会社は解散され、ぜひ次の事業を継承していただきたいということで、市も中に入っていろいろな協議をさせていただいています。考え方とすれば、この事業をいかに、これから守り継続・継承していくかということですが、鵜飼い保存事業と遊覧事業にわけ、鵜飼い保存事業は市が直営といいながらも、委託を考えています。今回、関係する団体と最終的につめながら、予算も12月議会に計上させていきたいと考えています。

記者 運営する団体は決まっていますか。

市長 交渉させていただいていますが、最終的には手続きがありますので、ここでは確定的なことはまだ言えない状況です。

記者 年間の委託料の見通しは、いくらぐらい見込んでいますか。

担当者 現在、詳細につきましては、いろいろな実施方法等ありますので、決定的なことは申し上げられませんが、今まで通りのやり方をすると1,800万から2,000万円程度の経費がかかるかと思っています。

記者 それが毎年かかっていくという考え方になりますか。

担当者 はい。

記者 1,800万円から2,000万円の経費がかかるというのは、鵜飼保存事業だけですよね。遊覧の方はどうですか。

担当者 遊覧の方は、収益が見込まれる事業というふうに思っていますので、経営努力の
中で新たな事業社にやっていただきたいと思っています。

記者 そちらに市がお金を支払うことはないということですか。

担当者 そうです。

記者 次の新しい事業社が確定するめどは。

市長 市とすれば、すべての環境が整えば新年度4月から行いたいと思っています。会社自体は年末12月31日までとなっていますので、その後3ヶ月程度期間が空き、その間どう調整するかは残っていますが、4月1日からそういった体制で市で直営しながら保存事業をさせていただきと思っています。

記者 基本的には、市が委託される事業社と遊覧船を運営する事業社はイコールと考えて
よろしいでしょうか。

市長 イコールの方が何かと事務的なことを含めてスムーズにいくのではなかろうかと考えています。

記者 12月2日に観光協会が理事会を予定していますが、この辺りにはだいたい決まる予定でしょうか。

担当者 基本的には、今言われたように観光協会会長を含めて協議しています。観光協会に受けていただくということになりますと、議会の承認が必要になります。そういった部分で理事会が12月2日に開かれ、今後について協議していただくということになります。

記者 確定するのは、それ以降ということですね。

記者 騒音測定装置整備事業の、移動式の航空機騒音測定装置とは、具体的には。

担当者 航空機騒音を測定できる騒音計で、基地対策等で設置しているものと同じようなものです。これは、環境保全課でもちまして、移動用であり、苦情対応等で使わせていただきます。

記者 イメージ的には、持ち運びできるような感じですか。車とかですか。

担当者 大きなクーラーボックスのようなものと、航空機をちゃんと認識できるマイクです。

記者 苦情対応用ということなので、市民あるいは自治体から「うちの地区がうるさいので測定してほしい」というときに、貸し出すということでよろしいですか。

担当者 そうですね。それも含めて、県と一緒に航空機騒音の測定を行っていますが移動点での測定も行っていますので、苦情対応にも使わせていただきます。

記者 駅舎のことですが、自由通路が6mというのは、市民の声が反映されてないという声をよく聞くのですが。6mでは狭いと。

市長 幅が6m、長さが100mだと思うのですが、十分な幅はあると思います。

記者 明石の死亡事故あったでしょう。6mはどのくらい?

担当者 この部屋一回りぐらいです。ちょうどこの扉からこちらまでとなりますので、かなり広いと思います。十分な広さは確保しています。今の通路が4mです。それから2m広がりますので、十分だと認識しています。

記者 ナンバープレートですが、市民に対してもう一度呼びかけを。

市長 今回は、岩国錦帯橋空港開港1周年を記念して、ご当地ナンバープレートを作成
させていただきました。形状はご覧のとおり岩国れんこんをかたどっていまして、その中に錦帯橋とソラッピーも描かれています。非常に親しみのあるデザインになったと思いま
す。既に原付をお持ちの方も交換できますので、ぜひ希望していただき、これをナンバープレートに利用して親しんでいただけたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。

記者 沖縄にKC-130の関係で視察に行かれましたが、市議会からはどういった話だったか、報告を聞きたいという話があるようですが、諸般の報告はいつぐらいに予定されていますか。

市長 12月議会が始まりますので、その中では何らかの形で考え方を表明したいと考えております。議会の日程等も調整中ですので、それ以降、調整の中身が固まってくると思っています。

記者 今のところ、市長としては冒頭でなるべく早めにしたいとお考えですか。

市長 そうですね。諸般の報告等もさせていただきたいということは議会にお願いしていますので、それも含めて調整していただけると思います。今日の時点で私が確定的なことは申し上げられませんので、よろしくお願いします。

ダウンロード


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)