青少年のための科学の祭典 2024 in 岩国
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月5日更新
イベント詳細
☆この行事は終了しました☆
不思議な科学実験やユニークな工作などの体験学習を通じて楽しく科学を学ぶとともに、科学への興味を喚起し、理科が大好きな青少年を育てる。
〇開催日時:令和6年11月10日(日) 10時30分~15時まで
〇会 場:市民文化会館 展示室・研修室
市役所1階 エントランス・食堂
不思議な科学実験やユニークな工作などの体験学習を通じて楽しく科学を学ぶとともに、科学への興味を喚起し、理科が大好きな青少年を育てる。
〇開催日時:令和6年11月10日(日) 10時30分~15時まで
〇会 場:市民文化会館 展示室・研修室
市役所1階 エントランス・食堂
《予約不要》実験・観察、体験・工作ブース
団体名 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
安芸ホネホネ団 | ホネの学校 | 里山の動物の骨から種を語ります。 |
岩国市立川下中学校 科学部 | 樟脳でポンポン船をつくろう | 樟脳と水の性質を利用した、動く船の模型を作ります。 |
NPO法人ほっとにしき | 錦川のオオサンショウウオ | オオサンショウウオは特別天然記念物です。きれいな川に生息しています。世界一大きな両生類で、カエルやイモリのなかまです。 |
大島商船高等専門学校 | シャボン玉をじっくりと観察してみよう | 二酸化炭素の上では、シャボン玉はずっと浮かんだままでいます。動かないシャボン玉の表面をスローモーションで観察してみよう。 |
科学工作クラブ | 鉄の玉が飛び出す☆「ガウスの加速器」を工作しよう! | 磁石の力を利用して,鉄球を打ち出す装置「ガウスの加速器」を作ります。なぜ早い速度で打ち出されるのか、考えてみましょう。 |
島づくり推進協議会 | シーグラスクラフト | 海が作ったきれいなガラス(シーグラス)や貝がら、木の実を使ってすてきなインテリアを作りましょう! |
長州科楽維新プロジェクト | いろんな力を発見しよう! | 身近で馴染みのある力である「重力」「圧力」「遠心力」「浮力」「磁力」「弾性力」の大きさを五感で体感しよう。 |
安田女子中学高等学校 科学部 【きらきら星チーム】 |
わたしだけの「キラキラ星座図缶バッジ」を作ろう♪ | 12種類の星座から好きな星座を一つ選んで、世界に一つだけのオリジナル缶バッジ、名付けて「キラキラ星座図缶バッジ」を作ります。 |
安田女子中学高等学校 科学部 【もくもく雲チーム】 |
くもびーる(雲のモビール)を作って、水の循環を学ぼう♪ | 地上の空気が上昇して雲になるようすや、晴れの雲と雨や雪を降らせる雲のモビール、 名付けて「くもびーる 」を作ります♪ |
山口県立岩国工業高等学校 システム化学科 | カップラーメンを作って食べちゃおう! | 中華麺を揚げて、水分を飛ばして乾燥麺にします。紙コップに麺を入れ粉末スープ・乾燥薬味を入れてお湯を注いで3分。試食してみよう。 |
游ゆう模型クラブ 鉄道部 | 鉄道模型の運転体験 ~時間通りに運転できるかな?~ | 【運転体験】 本物の鉄道のように、決められた時間を守って運転してみよう。 【デモンストレーション】 今から約40年前、JRが日本国有鉄道(国鉄)と言われていた時代の車両の運転展示 |
《要予約》 サイエンスマジックショー
★この行事の受付は終了しました★
☆マジシャンhonokaによるサイエンスマジックショー☆概要
〇開催日 令和6年11月10日(日)
〇時 間 10時30分~11時15分 (受付開始10時~10時20分)
〇対 象 小学1年生~中学3年生 (岩国市内に在住または通学している方)
〇場 所 市民文化会館 小ホール
〇定 員 60人 (保護者同伴1人まで) (応募多数の場合は抽選)
〇持ってくるもの なし
チラシ掲載