ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 科学センター・ミクロ生物館 > 青少年のための科学の祭典 2025 in 岩国(募集期間 10月15日~10月26日)

青少年のための科学の祭典 2025 in 岩国(募集期間 10月15日~10月26日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月7日更新

イベント詳細

不思議な科学実験やユニークな科学工作などの体験学習を通して楽しく科学を学ぶとともに、科学への興味を喚起し、理科が大好きな青少年を育てる。

〇開催日時:令和7年11月9日(日) 10時30分~15時まで

〇会    場:岩国市民文化会館 小ホール・展示室・研修室1~4
      岩国市役所1階 1階ホール・多目的ホール・食堂

《予約不要》実験・工作、体験・観察ブース

☆いろいろな実験や工作をみんなで楽しもう!☆
団体名 タイトル 内容
​川下中学校科学部 ​モーターを作ろう! 家電製品の多くは、モーターによって動いています。電池と磁石、エナメル線を使って簡易モーターを作成してみよう!
科学工作クラブ 鉄の玉が飛び出す☆「ガウスの加速器」を工作しよう! 磁石の力を利用して,鉄球を打ち出す装置「ガウスの加速器」を作ります。なぜ早い速度で打ち出されるのか、考えてみましょう。
安田女子中学高等学校 科学部 ひとくちサイズの”チリモン・マグネット”を作ろう♪ ペットボトルキャップに磁石を入れて、キラキラシールやビーズで宇宙を表現します。レジンで固めて、世界に一つだけのマグネットが完成します。
安田女子中学高等学校 科学部 かわいい“ボトルキャップのパールちゃん”を作ろう♪ ペットボトルのキャップを二枚貝のようにして、中に真珠(しんじゅ)のようなパールちゃんを入れます。マグネットになっています。
山口県立岩国工業高等学校システム化学科 うどんの麺と中華麺を作って比べてみよう 白いうどんの麺と黄色い中華麺はどこが違うの?2つを同時に作って比べてみよう。
東京科学大学同窓会 化学ペンで絵を描こう 色が変わる液体で絵を描きます。その絵に別の液体を吹きかけると一瞬で色が変わります。お絵かきで化学変化を体験します。
周防大島町なぎさ水族館 生きたクラゲを観察して、ふわふわクラゲストラップを作ってみよう♪ 生きたクラゲの体を観察してクラゲの不思議に迫る!!
クラゲを観察した後は、ふわふわクラゲストラップを作ってみよう!!
岩国市文化スポーツ振興部文化財課 国の天然記念物「岩国のシロヘビ」生体展示 国の天然記念物「岩国のシロヘビ」を展示しています。
大人のヘビが2頭、子どものヘビが1頭います。
Young Scientists みんなの理科室【酒井秋絵ラボ】 船を引っ張る幽霊に会ってみよう ゆっくり進む船は、まるで船が幽霊によって後ろに引っ張られているような経験をすることがあります。実際に体験してみましょう。
Young Scientists みんなの理科室【本田功輝ラボ】 人間の「さわる」感覚・「動く」感覚の錯覚を体験しよう! ヒトの「さわる」・「(体が)動く」錯覚を体験できます.バーチャル・リアリティに応用できる技術を,大学の研究者が教えるよ!
大島商船高等専門学校 君にはあるか? グラスハープで絶対音感 ワインを飲むようなコップの縁をこすれば、きれいな音が聞こえてきます。水の量で音が変わるので、音階を当ててみましょう。
長州科楽維新プロジェクト 地震と防災について学ぼう 南海トラフ巨大地震にそなえて、地震や津波のしくみや震災の種類を学び、命を守るための防災知識を身につけよう。
游ゆう模型クラブ 鉄道部 鉄道模型の運転体験 ~時間通りに運転できるかな?~ 【運転体験】
手回し発電気で起こした電気で、電車を走らせてみよう。
【デモンストレーション】
今から約40年前、JRが日本国有鉄道(国鉄)と言われていた時代の車両の運転展示
科学センターteachers ブーメランを作って飛ばそう! 型紙の羽を切りとります。空気の流れをよくするようにおり曲げ、3枚の羽をはり合わせると完成です。もどってくるかな?

 

《要予約・先着順》 映画上映 「深海のサバイバル!」
(募集期間 10月15日9時~10月26日17時)

☆概要

〇上映時間 10時30分~11時15分 (開場 10時~10時20分)

〇対 象  小学1年生~中学3年生 (岩国市内に在住または通学している方)

〇場 所  岩国市民文化会館 小ホール

〇定 員  130人 (保護者同伴1人まで) 

☆お申込みはこちらから☆

https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/87nRREr1<外部リンク>