令和7年度 科学クラブ 今年度の活動予定(6月14に更新)
★今年度の科学クラブの予定表です。参加される方はご確認をお願い致します★
植物クラブ(対象学年 小学生3年生~6年生 定員15名)
活動日 | 活動場所 |
内容 |
---|---|---|
5月17日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
岩国市民文化会館 第1研修室 |
今年度の活動概要説明、身近な植物の標本作り 屋外活動での注意事項や標本作りについて解説します。できれば保護者の方も出席をお願いします。※雨天決行 |
6月14日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
城山(横山) 紅葉谷公園 |
初夏の城山周辺の植物観察と採集 ※雨天順延(6/15(日)) 集合場所:ロ-プウエイ乗り場前 |
7月 5日(土曜日) 9時00分-15時30分 |
広島市植物公園 |
珍しい植物の観察、夏の植物の観察 ※雨天決行 ※子供のみバス 集合場所:岩国市役所(ロータリー)集合 |
10月18日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
城山(横山)、 サンライフ岩国 |
城山周辺のキノコの観察と採集 ※雨天決行 雨天の場合は講義のみ |
11月 1日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
城山(横山)、 サンライフ岩国 |
晩秋の城山周辺の植物(木の実・樹木)の観察と採集 ※雨天決行 雨天の場合は講義のみ |
★概要
植物やキノコの観察・採集と標本づくりをします。(活動時期5月~11月)
★注意事項
虫・暑さ対策のため、長袖、長ズボン、帽子、長靴の着用をお願いします。
持参物として、植物採集用のビニール袋、移植ごて、ハサミ、手袋、油性ペンが必要になります。
★自己負担
0円(7月5日に大人が同伴する場合は施設入園料と駐車場代が別途必要)
昆虫クラブ(対象学年 小学生4年生~6年生 定員20名)
活動日 | 活動場所 | 内容 |
---|---|---|
5月10日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター |
クラブ活動の概要・道具の購入について 保護者の方も参加してください。 |
5月 31日(土曜日) 9時30分-12時00分 |
科学センター、長山公園 |
長山公園での採集会。展翅の仕方を学ぶ ※雨天順延(6月1日(日)) |
6月14日(土曜日) 8時00分-16時00分 |
国立山口徳地青少年自然の家 |
国立山口徳地青少年自然の家での採集会 ※雨天順延(6月15日(日)) ※バスで行きます |
6月28日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
紅葉谷公園(横山) |
横山一帯での採集会 ※雨天順延(6月29日(日)) |
7月12日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
美和町大根川みがき公園駐車場 |
美和町大根川みがき公園での採集会 ※雨天順延(7月13日(日)) |
★概要
チョウやトンボを中心に、採集と標本づくりを学びます。初めての方は、採集・標本のための道具をそろえる必要があります。(活動時期5月~7月)
★注意事項
第1回目の活動の際に、クラブ活動の概要や活動に必要な虫網や三角ケース・標本箱(標本作成に使用)等の道具についての説明をいたします。保護者同伴での参加をよろしくお願いいたします。道具について、初めて昆虫クラブに参加される方や新たに道具の購入を検討される方はできる限りご参加ください。
★自己負担
200円から1万円程度(入館料、採集・標本作成用具として)
岩石・鉱物クラブ(対象学年 小学生4年生~6年生 定員20名)
活動日 | 活動場所 | 内容 |
---|---|---|
6月7日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
錦帯橋下河原 |
錦川の小石を集めよう(1) ※雨天順延(翌週に延期) |
6月14日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
錦帯橋下河原 |
雨天 中止 21日土曜日に順延 |
6月21日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
錦帯橋下河原 | 錦川の小石を集めよう(2) |
6月28日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
錦帯橋下河原 | 予備日 |
7月12日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター | 集めた小石を入れる箱をつくろう |
8月 8日(金曜日) 8時00分-16時30分 |
秋吉台 |
洞窟探検や石灰岩の学習を予定しています ※バスで行きます(クラブ員・ジュニア指導員) |
10月12日(日曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター | 花こう岩から砂鉄を取り出そう |
★概要
岩石や鉱石の採集・標本づくりをします。主な活動場所は錦帯橋の河原です。(活動時期6月~10月)
★注意事項
屋外での活動がメインになりますので、水分補給や帽子等の熱中症対策をよろしくお願いいたします。
★自己負担
700円(施設入館料として。8月8日に大人が同伴する場合は施設入館料と駐車場代が別途必要)
天体クラブ(小学生4年生~6年生 定員15名)
活動日時 | 活動場所 | 内容 |
---|---|---|
5月31日(土曜日) 19時00分-20時30分 |
科学センター |
天体観察の基礎知識、月・春の星座 |
8月30日(土曜日) 19時00分-20時30分 |
科学センター |
月・夏の星座 |
10月25日(土曜日) 18時00分-19時30分 |
科学センター | 月、土星、夏・秋の星座 |
12月13日(土曜日) 18時00分-19時30分 |
玖珂あいあいセンター | ふたご座流星群、土星、木星、秋・冬の星座 |
2月 21日(土曜日) 18時00分-19時30分 |
玖珂あいあいセンター | 月、木星、冬の星座 |
★概要
恒星や惑星など宇宙について学び、各季節の星々を天体望遠鏡で観測します。(活動時期5月~2月)
★注意事項
活動は、日没後(18時以降から2時間程度活動)になります。子供の送迎の際にはご注意ください。
屋外でも活動しますので、防寒着等でしっかり寒さ対策をしてください。
★自己負担
0円
ミクロの世界たんけんクラブ(小学生3年生~6年生 定員16名)
活動日 | 活動場所 | 内容 |
---|---|---|
6月21日(土曜日) 14時00分-15時30分 |
ミクロ生物館 |
夏の海のミクロ生物を調査しよう 小雨決行 |
7月 5日(土曜日) 14時00分-15時30分 |
ミクロ生物館 |
「夏みくろん」をつくろう&夏の湖のミクロの世界をのぞいてみよう 小雨決行 |
9月6日(土曜日) 14時00分-15時30分 |
ミクロ生物館 |
秋の海のミクロ生物を調査しよう 小雨決行 |
9月20日(土曜日) 14時00分-15時30分 |
ミクロ生物館 |
「秋みくろん」をつくろう&秋の湖のミクロの世界をのぞいてみよう 小雨決行 |
11月29日(土曜日) 14時00分-15時30分 |
ミクロ生物館 |
気になるもの何でも顕微鏡で調査しよう 小雨決行 |
★概要
顕微鏡を使った生物調べや実験、環境学習をします。活動場所はミクロ生物館(由宇町)です。(活動時期6月~11月)
★注意事項
屋外でも活動しますので、水筒の持参をよろしくお願いします。
★自己負担
0円
理科実験クラブ(対象学年 小学生4年生~6年生 定員20人)
活動日 | 活動場所 | 内容 |
---|---|---|
6月7日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
東中学校理科室 | 空を飛ぶもの |
6月14日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
東中学校理科室 | 偏光板万華鏡を作ろう、笛を作ろう |
6月21日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
東中学校理科室 | 電子レンジで実験しよう(べっこうあめ作る)。 |
6月 28日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
東中学校理科室 | エイムズの部屋、ベンハムのコマづくりを通じて、斜視について学ぶ(仮) |
7月5日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
東中学校理科室 | スライム、スーパーボールを作り、高分子やゲル化について学ぶ(仮) |
7月12日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
東中学校理科室 | 握力系の科学(仮) |
★概要
理科で学習する原理をつかった実験や工作をします。(活動時期6月~7月)
★自己負担
0円
科学工作クラブ(対象学年 小学生5年生~6年生 定員20名)
活動日 | 活動場所 | 内容 |
---|---|---|
5月17日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター | PETボトルを使った科学工作 |
6月7日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター | 紙コップを使った科学工作 |
6月21日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター | フィルムケースを使った科学工作 |
7月5日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター | 科学の祭典で紹介する作品を先に作ろう |
7月19日(土曜日) 9時30分-11時30分 |
科学センター | はんだ付け工作(電子機器工作) |
★概要
理科で学習する原理をつかった「ものづくり」をします。(活動時期6月~7月)
★自己負担
3,000円程度(材料費として)
身近な化学実験クラブ(対象学年 小学生6年生 定員10名)
活動日 | 活動場所 | 内容 |
---|---|---|
7月26日(土曜日) 10時00分-11時30分 |
科学センター | 実験する時の注意、植物の色素の分析とそれを利用する実験 |
8月2日(土曜日) 10時00分-11時30分 |
科学センター | 色々な金属を使った電池作り、水の電気分解と燃料電池の実験 |
8月 9日(土曜日) 10時00分-11時30分 |
科学センター | 毛細管現象の実験、石鹸を作る実験、カビの研究の準備 |
8月16日(土曜日) 10時00分-11時30分 |
科学センター | カビの研究発表、豆腐造りとDNAの取り出し実験 |
8月23日(土曜日) 10時00分-11時30分 |
科学センター | ヨウ素液を使った実験 |
8月30日(土曜日) 10時00分-11時30分 |
科学センター | デンプンの消化、ルミノール反応の実験 |
★概要
家にある洗剤やカビ、野菜・果物など、身近な材料を使っておもしろい化学実験をします。(活動時期 夏休み)
★自己負担
0円
科学実験クラブ(対象学年 中学1年生~3年生 定員10名)
活動日 | 活動場所 |
内容 |
---|---|---|
7月23日(水曜日) 13時30分-15時30分 |
科学センター | 電磁石の応用(オームの法則の実証実験・LEDの明るさ実験) |
7月25日(金曜日) 13時30分-15時30分 |
科学センター | ピンホールカメラの製作(カメラの原理) |
7月30日(水曜日) 13時30分-15時30分 |
科学センター | ビスマスの再結晶 |
8月 6日(水曜日) 13時30分-15時30分 |
科学センター | ヒコーキ |
8月 19日(火曜日) 13時30分-15時30分 |
科学センター |
石灰石の不思議 |
★概要
身近なものを使って、学校の授業ではできない科学実験をします。(活動時期 夏休み)
★自己負担
1000円程度(材料費として)