4月8日
コッペパン、肉団子入り豆乳スープ、マカロニサラダ、牛乳
学校給食は、小中学生のみなさんに必要な栄養が取れるように考えられています。
配られた給食を残さず食べることで、しっかりと栄養をとることができます。
また、学校給食は、たくさんの人の力でできています。
献立を考える栄養士の先生、食材を生産してくださる生産者の方、
調理をしてくださる調理員さん、給食を運んでくださる配送員さん、
いろいろな人の力でみなさんは給食を食べられているということを知って、
感謝の気持ちをもって残さず食べましょう。
4月9日
ごはん、チキンカレー、杏仁入りフルーツ、牛乳
おしゃべりをしたり、せきやくしゃみをするとつばが飛び出します。
給食当番は、皆さんの給食につばが入らないように「マスク」をします。
また、服についているごみやほこりが食べ物に入らないように「白衣」を着たり、髪の毛が落ちるのを防ぐために「帽子」をかぶります。
給食当番になった時には、給食当番同士でマスク・白衣をきちんと身につけているか、白衣の袖が食べものにふれないか、帽子の中に髪の毛が入っているかを確かめましょう。
そして、手をせっけんできれいに洗ってから給食当番をするようにしましょう。
4月10日
ごはん、豚肉のしょうが炒め、じゃがいものみそ汁、(中)ヨーグルト
正しく配膳することは、スムーズに食事をするために第一歩です。
主食のご飯を左、汁物を右、おかずを奥に置きます。
これは一汁二菜や一汁三菜など古くから食べ継がれてきた和食の配膳の基本です。
日本では、昔からごはんとおかずを交互に食べます。
この食べ方は日本特有のもので、ごはんを中心にたくさんの種類の食べ物を
組み合わせることで栄養のバランスをととのえたり、食事全体の味わいを楽しむことができます。
正しく食器を並べて、給食を食べやすくしましょう。
4月11日
ごはん、大豆ふりかけ、山菜うどん、切り干し大根の煮物
山菜は野山に自生している食べられる植物のことです。
山菜の歴史は古く、縄文時代から食べられていました。
そのころには、山菜のアク抜きやした処理も行っていたようです。
人の手が加わらない野生の植物で、毎年新しい茎が育つ植物です。
日本全国にはたくさんの種類の山菜があり、その数は300以上にもなり、季節ごとにさまざまな山菜を楽しむことができます。
味は、苦みと特有の風味があり、あくが強いのが特徴です。
春は特に山菜がたくさんとれる季節です。
今日の山菜うどんには春の山菜の代表である「わらび」と「山うど」が入っています。
昔から食べられてきた山菜を味わってみましょう。
4月14日
ごはん、肉じゃが、れんこんサラダ、牛乳
昔は、「ごちそう」のことを「ちそう」と言っていました。
「ごちそうさま」の「ち」は、馬をつかって走ること、「そう」も「走る」ことです。
「ごちそうさま」という言葉には、「食事を作るために、材料を育ててくださったり、集めたり、
料理したりと私たちのためにあちこち駆け回り、このようなおもてなしをしてくださってありがとうございます。
という気持ちをこめられています。食事のあいさつをきちんとして給食を残さずおいしく食べましょう。
4月15日
たてわりパン、ミートソース、ラビオリスープ、牛乳
鉄分は血液中や筋肉に多くあり、酸素を運搬する働きがあります。
鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり吸収率が異なります。
「ヘム鉄」は魚や肉など動物性の食品に多く含まれており、
「非ヘム鉄」は海藻や緑黄色野菜、大豆製品など植物性の食品に含まれています。
また、鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで体内で吸収しやすくなります。
今日のミートソースには鉄分が多く含まれているレバーを入れています。
トマトや調味料を工夫するととても食べやすくなりますよ。
〒740-1231 山口県岩国市美和町生見739番地1
北部学校給食センター
Tel:0827-96-1115
Fax:0827-96-1116
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)